LINEのトークにある写真が保存できない!その理由と対策とは?

LINEのトークで送ってもらった写真を見ようと思ったら、「保存期間が終了しているため、画像の読み込みができません」と表示されて、写真が見られない。いったいなぜ!?

LINEのトークで友人から送ってもらった旅行先の写真や、親族から送られてきた子どものスナップ写真。
そのときは忙しくて、トーク内のサムネイル画像をサラッと見てそのまま放置していたけれど、後になって「そういえば、あの写真、保存しておこうかな~」と写真をタップしたら、こんな表示が・・・!

そう。LINEのトークに他の人がアップした写真は、何もしないでおくと、「保存期間」である2週間が経過した後、サーバーから自動的に削除され、拡大表示や保存することができなくなってしまうのです(自分の送った写真とサムネイル画像は保存期間経過後も見ることができます)。
しかし、ちょっとしたことをしておくだけで、この削除を免れることができます。
それは、写真を送ってもらったらサムネイル画像をタップして、写真を拡大表示すること!拡大する際に写真のデータが読み込まれるため、保存期間を過ぎてしまっても、いつでも見ることができるようになるのです。
拡大表示した写真は、画面右下の「保存」ボタンを押して、端末上にダウンロードすることもできます。大切な写真はしっかり保存しておきましょう。

写真をアップするときは「アルバム」を利用しよう!

意外に知られていないことですが、実は、この保存期間が適用されるのは「トーク」に送られた写真だけ。「アルバム」や「ノート」にアップされた写真は2週間以上経ってからでも保存することができます。
「ノート」は投稿やコメントを保存しておくのに最適ですが、写真を管理するには、一度にたくさんのサムネイルを確認できるアルバムがおすすめ!
アルバムは1人のトーク相手だけでなく、グループでも作成でき、参加メンバーであれば誰でも写真を追加・保存できます。
メンバーの多いグループでは、写真が共有されても、それぞれの発言でトーク内容がどんどん流れていってしまいます。ですが、アルバムなら写真の保存期間が切れることもなく、トークが写真で埋まってごちゃごちゃすることや、「あの写真どこだっけ・・・?」とトーク内容をさかのぼる手間もはぶけます
アルバムを作成する手順は、以下の通り。

※Android版のLINEアプリを例にしています。

1、トーク画面右上の「V」マークをタップし、さらに「アルバム」をタップ。

2、画面右下の緑色の「+」マークをタップ。(初めて作成する場合は、画面の案内にしたがって、「アルバム作成」をタップ)。

3、スマホ端末上のフォルダから、アルバムにアップしたい写真にチェックを入れ、右下の「選択」をタップ。

4、アルバム名を決めて(特に指定しなければ日付)、右下の「アルバム作成」を押せば、作成完了。

アルバムが作成されると、トーク相手やグループのトークに「アルバムを作成しました」と通知が流れ、その後はいつでも、トーク画面右上のメニューから「アルバム」をタップして見ることができます。

アルバム作成後に写真を追加する場合には、アルバム内の画面右上にある「+」をタップして、追加する写真を選びます。アルバム内の写真を保存する場合には、トーク内の写真と同様に、保存したい写真をタップして「保存」ボタンをタップしましょう。
アルバム作成は1~2分で完了する簡単な操作です。ぜひアルバム機能をうまく使って、家族や仲良しの友達と思い出の写真を共有してくださいね。

※2015年1月5日現在、パソコンからは「アルバム」は作成・閲覧ができません。また、複数人でのトークではアルバム作成ができません。ご注意ください。

あなたにオススメ

竹下沙弥香(たけしたさやか)

ダイビング雑誌の編集者兼ライター、オリジナル絵本制作会社のWEB担当、アプリレビューサイトのWEB担当兼ライターを経て、『エンジョイ!マガジン』編集部員となる。「思い立ったら即行動」がモットー。体当たりで様々な疑問を解決します。