LINEがお財布がわりに! LINE Payを使ってみたらこんなに便利だった

LINEを利用している方はたくさんいると思いますが、LINE Payを利用している方はまだまだ少ないのではないでしょうか?最近導入店舗が増えており、レジでの支払いや友達との割り勘機能をキャッシュレスで簡単にできてとっても便利なんですよ!

最近よく耳にするようになったLINE Pay。
LINE Pay独自のキャンペーンもたくさん行われており、名前だけは聞いたことがある、という方もいらっしゃると思います。
でも、いまいちどんなものなのかわからない、という方もいらっしゃると思いますので、今回はLINE Payについて解説します。
お店でのおすすめの支払方法や仲間との割り勘機能などもご紹介します。

LINE Payとは、いつも使っているLINEをお財布化しちゃうサービス

まず、LINE Payとはなんなのかというと、一言でいえば「LINEをお財布として使えるようになること」です。
具体的には、以下の特徴があります。

  1. LINEでつながる友だち間で、送金や割り勘が簡単にできてしまう
  2. 銀行口座・コンビニからすぐにチャージできる
  3. LINE Pay対応店舗の優待がある(ポイント還元など)
  4. 店舗での支払いはQRコードでキャッシュレス決済できる。
  5. 公共料金の支払い通知をスマホでスキャンして支払いできる

では、一つひとつ細かく見て行きましょう

1.友だち間で送金や割り勘ができる。手数料はゼロ円!

LINE Payでは、お互いがLINEの友だちであれば相手に送金できたり、仲間と割り勘したりがとてつもなく簡単にできます。

送金手数料はゼロ円!瞬時に送金される。

たいてい銀行口座間で送金をする場合、手数料がかかったり、送金完了まで時間がかかったりしますが、LINE Payでの送金手数料はなんと0円。送金自体も瞬時に完了してしまいます。しかも相手の口座番号などを聞く必要もありません。LINEで友だちでさえあればいいのです。
また、LINE Payには「送金依頼」の機能までついています。自分がまずは建て替えたものの、早く回収しなければ自分が辛くなってしまうという場合は、「送金依頼」をすることで相手に会う必要もなく、建て替えているお金をLINE上でバックしてもらうことが可能です。

こんな機能が欲しかった! 割り勘機能がマジ感動

特に感動的なのが「割り勘」機能です。
友人同士との飲み会などで割り勘をしなくてはならないときは、LINE Pay上でその合計金額を入力し、飲み会に参加した人を選ぶだけで簡単に割り勘を実施することができます。
現金ならではの1円や10円単位の端数での割り勘の面倒さはLINE Payにはありません。
言ってしまえば飲み会のその場で割り勘せずとも、解散後の帰りの電車から割り勘をすることだってできてしまいます。割り勘機能には割り勘を依頼するメッセージを送ることができるのですが、このメッセージはLINEならではのポップさがあり、とても気軽に送信できるのもまた良いです。飲み会以外にも、旅行やドライブでのガソリン代の割り勘などにもハマりそうですね。

2.銀行口座・コンビニからすぐにチャージできる

LINE PayはSuicaなどと同じでチャージ式。チャージ方法には、銀行口座やコンビニといった身近なものがあり、即座にチャージが反映されます。銀行口座に持ち合わせがないときなんかはコンビニチャージで近くのコンビニから払い込むのがよさそうですね(※上記は「コンビニ」チャージ時の実際の画面)。
自分は初めて利用する際に銀行口座を登録しましたが、特に迷うことなく簡単に登録できました。以降、チャージが足りなくなってもこの登録口座から数タップでチャージできてしまいます。簡単すぎてちょっと怖いくらいです。

3.店舗での支払いはQRコードでキャッシュレス決済

LINE Pay対応店舗で支払いをするとき、その方法は2種類あります。
お店にあるQRコードを自分のスマホでスキャンする
自分のQRコードをお店にスキャンしてもらう
どちらも利用したことがある身としては、後者の「スキャンしてもらう」のほうが断然ラクです。
前者は、タップする操作や画面の遷移が多かったり、自分で金額を手入力する場合もありますので、レジで自分の後ろに人が並んでいるとなかなかに焦ります。
LINE Payの店舗支払いを初めてやるのであれば、まずは「スキャンしてもらえる店」でLINE Payデビューをしてみてくださいね。
それぞれの詳しい利用方法は、以下のLINE Payページで確認できます。
▼参考ページ:【LINE Pay】おサイフいらずでお買い物!コード支払い方法をご紹介♪ : LINE公式ブログ

4.LINE Pay対応店舗の独自の優待がアツイ

LINE Payは現在導入拡大時期と言えます。ゆえにLINE Payユーザを増やすための大々的なキャンペーンがしばしば実施されています。

なかでも、これはすごい!と思ったのは、北海道の秋の食のお祭りである「さっぽろオータムフェスト2018」が実質半額になったことです。
今年9月の北海道胆振東部地震への復興企画として、オータムフェストのLINE Pay対象店舗において飲食代をLINE Payで支払うと、上限6000円までとしてその半額が後日キャッシュバックされる、というものでした。
半月ほどにわたり開催されていた同イベントに、2度足を運び、6000円以上を費やしたことは言うまでもありません。そして、後日半額分の3000円は、しっかりLINE Payにチャージされる形で還元されました。
▼参考ページ:「さっぽろオータムフェスト2018」復興応援! LINE Pay半額キャンペーン : LINE Pay 公式ブログ

5.公共料金の請求書を自分でスキャンして支払うこともできる!

電気料金などの公共料金の支払いを請求書払いにしている人に朗報です。
届いてきた請求書に記載のバーコードをLINE Payで読み取ることで、自宅にいようが職場にいようがどこにいてもその支払いができてしまいます。
コンビニに行ってレジに並ぶ必要もありませし、細かい端数をお釣りなく払うために小銭を探す必要もありません。これは本当に便利ですね!
現在のところこの請求書支払いに対応しているサービスはまだまだ少ないですが、ZOZOTOWNといったファッション通販サイトも対応していますので、ぜひあなたが支払う公共料金やネット通販がこの請求書支払いに対応しているかどうか確認してみてください。
▼参考ページ
LINE Payが使えるお店 > 請求書支払い
【LINE Pay】電気料金もLINE Payで支払い可能になりました! : LINE公式ブログ

一度慣れると抜け出せないのがキャッシュレス

ということで、LINE Payについて理解していただけたでしょうか。
個人間での送金がいつも使っているアプリからできる気軽さがLINE Payの最大の特徴ではないかと個人的には思っています。
決済情報や入金情報といった明細もLINEのトークとして履歴に残るので、いつ、なにに、いくら使ったかなども把握しやすいです。現金支払いだとこうはいきませんよね。
世界的にはキャッシュレスに遅れをとっている日本ですが、この便利さは一度慣れてしまうと抜け出せません。LINE Payがどんなものかわかったところで、気になる方はぜひ一度トライしてみてはいかがでしょうか。

関連記事

LINEの友だちを見やすく!友だち整理術まとめ
「ひとりLINE」って何?備忘録としてLINEを活用する画期的アイデア
LINEで友だちを削除すると、相手にはどう見えるの?

あなたにオススメ

うえやま

競馬カメラマンからWEB業界へ異色の転身後、WEB制作に加えて大手メールマガジンやツイッターキャラクターの中の人までこなす。三度の飯より件名を考えるのが好き。