LINEを使い始めたら、自動的に大勢の人と繋がってしまい、ビックリしたことありませんか?
これは、LINEの仕様によるものです。「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」をONにしている場合、お互いのアドレス帳に電話番号が登録されていると、自動的にそれぞれの「友だち」に追加される仕組みなのです。
ただ、これは設定によって防止することができます。
友達の自動追加機能をオフにしよう
設定の手順は簡単です。
※記事ではiPhoneのLINEアプリを使用しています。
1. トップページ右下の「その他」をタップします
2. 「設定」をタップします
3. 「友だち」をタップします
4. 「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」を「オフ」にします
これで、設定は完了です。
「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」の違い
ちなみに、「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」の違いは何かというと。
- 「友だち自動追加」=アドレス帳に登録されている人が、自分の「友だちリスト」に自動追加される。
- 「友だちへの追加を許可」=自分のことをアドレス帳に登録している相手の「友だちリスト」に自動追加される。
・・・したがって、自分が相手の友だちリストにさえ載らなければいい、という場合は、後者だけをオフにすればいいとも言えます。が、LINEは、片方の「友だち」に追加されると、もう片方の人には「知り合いかも?」と表示される仕組みになっています。
なので、とにかく自分がLINEをやっていることを勝手に通知されたくない、勝手に友だちリストに追加されたくない、という場合は、両方ともオフにしておくのが無難です。
今回紹介した設定をしなくても、特に問題なくLINEを楽しんでいる人はたくさんいます。一方で、気まずい思いをしたり、トラブルに見舞われた人もいるでしょう。つまり、ベストな繋がり方は人によって千差万別。
せっかく使っているLINEが快適なツールとなるよう、自分に合った設定をしてみてくださいね!