スマホでLINEを使ってオンライン帰省をやってみよう

スマホでLINEを使って「オンライン帰省」する方法を紹介します。自宅に居ながらにして手間をかけずに「帰省」する方法として、LINEのビデオ通話の使い方と機能を説明しますので、ぜひ遠方のご両親と試してみてください。

 

新型コロナウイルス感染症の拡大がなかなか収まらない現在、「今回は長期休暇に帰省するのは避けようかな……」と考えている人も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで推奨されているのが、「オンライン帰省」です。

スマートフォンさえあれば誰でも気軽にできる、オンライン帰省。声だけで通話するよりはご両親も喜ばれるはずですし、特にお子さんのいるご家庭ではおすすめしたいところ。

本記事では、そんな「オンライン帰省」をLINEで行う方法を説明します。

「オンライン帰省」なら電話よりも近く感じられる!

「オンライン帰省」とは、ビデオ通話で実家の家族と連絡を取ってオンライン上で「帰省」することを指します。

もしかすると、中には「でも、ただ電話で話すだけなら、普段の連絡と何も変わらなくない?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。たしかに仰るとおりですが、「電話」ではなく「ビデオ通話」ならばどうでしょうか。

特に高齢の親御さんからすれば、「顔を合わせて話ができる」のは嬉しく感じるものです。息子や娘の顔を見られるだけで安心できるでしょうし、もしお孫さんがいらっしゃるのでしたら、言わずもがな喜ばれることでしょう。

残念ながら「直に会って話す」のはためらわれる現在ですが、「オンライン帰省」なら普段の電話よりも近い距離で話しつつ、お互いに近況報告をすることができます。1対1でなく、兄弟や親戚も含めた複数グループで通話しても楽しそうですね。

LINEでオンライン帰省してみよう

では、具体的にはどのような方法で行えばいいのでしょうか。ここでは、LINEを使ったオンライン帰省のやり方を紹介します。

もし普段からLINEで連絡を取り合っているのであれば、面倒な設定や準備は必要ありません。逆にLINEを使っていないのでしたら、この機会に連絡手段としてインストールすることをおすすめします。

※この記事ではZenFone Max (ZC550KL)を使用して説明します。OSや端末によって若干操作が異なる可能性があります。LINEのバージョンは10.12.1です。

① 家族用のグループを作成する

まずはLINEで家族用のグループを作成しましょう。
すでに同様のグループがある人は飛ばしてしまって大丈夫です。

新しくグループを作成するには、以下の手順で操作してください。

1. LINEのホームから【グループ】を選択して、【グループ作成】をタップ
2. グループに追加したい人(友だち)を選択
3. グループ名を入力して、【作成】を選択

② ビデオ通話を開始する

続いて、電話のアイコンをタップして、下に出てきた【ビデオ通話】を選択します。するとインカメラが起動し、すぐにビデオ通話が始まります。

グループメンバーの誰かが通話を開始すると、他のメンバーに通知されます。メンバーはトークルームを開いて【通話】をタップし、通話に参加しましょう。その場ですぐに通話できなくても、後から参加することも可能です。

通話を終了する際は、右上の×マークをタップします。

ビデオ通話中の操作方法とおもしろ機能

ここからは、LINEのビデオ通話中の操作方法と、オンライン帰省でも使える便利機能やおもしろ機能を紹介します。

① インカメラとメインカメラを切り替える

スマートフォンのインカメラとメインカメラを切り替えるには、画面左下の回転マークをタップします。

② 音声をミュートにする/画面をオフにする

マイクマークをタップすると、自分の音声をミュートに、ビデオマークをタップすると、自分の画面をオフにすることができます。ミュート状態では相手に自分の声が聞こえなくなり、画面をオフにすると相手からはこちらの映像が見えなくなります。

③ フィルター機能を使う

画面左上のメニューをタップして【フィルター】の項目を選択すると、通話画面にフィルターをかけることができます。

フィルター機能では、顔や背景をきれいに見せたり、セピア色に変えてみたり、キラキラした効果を付け加えたりすることが可能です。いろいろ試してみましょう。

④ エフェクト機能を使う

画面右下のニコニコマークをタップすると、エフェクト機能が使えます。

エフェクト機能では、映っている顔を自動認識してネコ耳を付けたり、おじさん顔にしたり、マスクをさせたりすることが可能。飛行機の機内や新幹線の社内を模したものなど、「オンライン帰省」にぴったりの背景なども用意されています。

小さなお子さんがいらっしゃる家庭では、エフェクト機能で遊びながら通話すればきっと盛り上がるはず。種類もかなり豊富ですので、いろいろ試してみてください。

⑤ YouTube/画面シェア機能を使う

同じく画面右下のマークをタップすると、YouTubeを再生したり画面をシェアしたりできます。

【YouTube】をタップすると検索画面が表示されますので、見たい動画を検索して選択。すると「みんなで見る」モードになり、同じ映像を一緒に視聴することができます。ただし、再生中は通話音声が乱れやすくなることがあります。

【画面シェア】をタップすると同じく「みんなで見る」モードになり、スマートフォンのホーム画面に移動します。すると自分の画面が他の人にも表示されますので、たとえば写真などを見せながら話したりできます。終了するときは、右下で点滅している■マークをタップします。

オンライン帰省をする際の注意点

スマホでLINEが使えるようになっていれば、簡単にできるオンライン帰省ですが、「オンライン」ゆえに注意しておきたいポイントもあります。

① 時間を決める

まず、ビデオ通話を始めれば相手側にも自動で通知されますが、時間はあらかじめ決めておきましょう。

もし相手が外出中でしたらビデオ通話は難しいでしょうし、せっかくの「帰省」なのですから、お互いに落ち着いた環境で話したいところ。また、ビデオ通話の通知は電話とは違って鳴り続けないため、気づきにくい傾向にあります。

ビデオ通話に慣れていない人もいるかもしれませんし、あらかじめ時間を決めておいたほうが準備もできて、スムーズに進められるはずです。

② 通信環境をチェックしておく

LINEのビデオ通話はインターネットを利用して行われるため、通信環境によってはつながりにくくなることもあるかもしれません。

・問題なくつながるか
・通信容量に余裕はあるか

といった点を、あらかじめチェックしておきましょう。

③ スマートフォンを充電しておく

「友達と夢中になって話していたら、スマホのバッテリーが切れた」という経験をしたことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。

自宅であればすぐに充電することもできますが、充電ケーブルをつなぎながらのビデオ通話は、少々不便にも感じられます。話している途中でバッテリーが不足してしまわないよう、しっかりと充電したうえで通話を始めましょう。

まとめ

以上、スマートフォンで簡単にできるオンライン帰省の方法を紹介しました。

ここではLINEを使った方法を取り上げましたが、もちろん他のビデオチャットアプリを使っても問題ありません。使い慣れているツールのほうがスムーズにできるでしょうし、大きなパソコンの画面を通して話せばより“帰省”っぽさが感じられそうです。パソコン版のLINEを使ってビデオ通話をすることもできますよ。

このご時世ゆえの、オンラインでの帰省。
手間もかかりませんので、ぜひお試しください。

あなたにオススメ

けいろー(@Y_Yoshimune)

フリーライター。ネット大好きゆとり世代。趣味のブログをきっかけに依頼をもらうようになり、勢いで独立。書評・アニメ・グルメ・旅行など何でもござれ。 ⇒ぐるりみち