LINEデリマを使ってみたら、お得&お手軽でピザの注文回数が激増

LINE Payを利用するようになってから、LINEデリマでの宅配ピザ注文頻度が激増! その使いやすさを実際の注文画面とともに紹介します。

LINE Payを利用するようになってから、我が家のピザ宅配頻度が一気に増えました。その理由は、

  • LINEアプリからとても簡単に注文・決済ができる
  • しばしば割引やポイントキャンペーンが行われる

の二つです。
LINEを利用していると、どこかしらで「LINEデリマ」という文字を見ることがあると思います。使ったことがない方のために、今回はその手軽さを、実際の注文画面とともにお伝えしたいと思います。

その前に、LINEデリマってなに?

まずは、LINEデリマを理解しましょう。と言っても、簡単です。LINEで簡単注文できる出前・宅配・デリバリーサービスです。普段使っているLINEアプリからいとも簡単に注文・決済ができるとあって、宅配サービスへのハードルをググっと下げてくれます。

では使い方は?

ということで、さっそく注文の流れを説明しましょう。先に概要をお伝えすると
1.LINEデリマにアクセスする
2.宅配可能なお店を探す
3.商品を決めてカートに入れる
4.支払い・届け先の入力
5.決済する(もちろん、LINE Pay可能)
です。
ではひとつひとつ見ていきましょう。

LINEデリマにアクセス


まずはLINEデリマにアクセスしましょう。

1.LINEアプリの「ホーム」をタップ
2.上部の「サービス」タブをタップ
3.「LINEデリマ」をタップ
すると、LINEデリマ画面にアクセスできます。

宅配可能なお店を探す

4.「郵便番号・住所」 「現在地」のいずれかから、宅配したい場所を設定します
5. 設定すると、LINEデリマ画面の上部にその住所が設定されます
自宅である必要はありません。職場や友人宅など、毎回変更することも可能です。
住所を設定したあとは、商品や店を検索しましょう。今回は「ピザ」を頼みたかったので、ジャンルから探してみます。

6.ジャンルから探すの「ピザ」をタップ
7.宅配したいピザ屋をタップ

商品を決めてカートに入れる

8.好きな商品を選び、サイズを決めます(トッピングなども可能)
9.「カートに追加する」をタップ
ものによって、サイズやトッピングを選ぶことができます。画面もシンプルでわかりやすいので、特段迷うことはありません。最低注文額に到達するまで、商品を追加しましょう。

支払い・届け先の入力


商品を決めたら、決済にすすみましょう。

10.「ご注文手続きへ」をタップ
11.「配達時間」を指定します(必須)
12.「支払い方法」を指定します(必須)
(クレジットカード・LINE Payまたは代金引換が選べます)
13.「LINEポイント」の利用を指定します

14.「お届け先」を指定します(必須)
15.「名前」を入力します(必須)
16.「電話番号」を入力します(必須)
17.「領収書の発行」を指定します
18.「備考」があれば記載します
19.「確認画面へ」をタップします

決済する

20.確認画面で注文内容を確認したら「注文する」をタップ
21.「〇〇〇円を支払う」をタップ
このあとは、LINE Pay画面に遷移し、認証をすれば支払いを完了することができます。

慣れればほんの3分くらいで注文できる

こうして、無事ピザがとどきました!
慣れてしまうとほんの3分くらいで注文できてしまいます。初回注文時に入力した届け先情報は、次回以降入力する必要はないため、二回目以降はもっと簡単です。
まだ子供が2歳と小さい我が家は、外食するのも一苦労なのですが、このLINEデリマという選択肢を手に入れたおかげで自宅でも外食気分を味わいやすくなりました。
上記はLINE Payで支払いをする手順でしたが、代引きにも対応していましたので、クレジットカードがなく、LINE Payも利用していない方でもLINEデリマは利用できます。
お得なキャンペーンもしばしば開催されますので、そのタイミングをみてぜひご利用されてみてはいかがでしょうか。

関連記事

LINE Pay歴10か月。どれだけお得か試算してみたら、驚きの還元率に!
LINEがお財布がわりに! LINE Payを使ってみたらこんなに便利だった
パソコン版LINEでできること、できないこと【2018年版】

あなたにオススメ

うえやま

競馬カメラマンからWEB業界へ異色の転身後、WEB制作に加えて大手メールマガジンやツイッターキャラクターの中の人までこなす。三度の飯より件名を考えるのが好き。