iTunesがなくなる? 心配しなくても大丈夫な理由とは

音楽アルバムやiPhoneの管理でお馴染みのソフトウェア「iTunes」。そのiTunesが”廃止される”というニュースが流れました。一体どういうことなのか、解説します。

iTunes解体?

アップルが6月3日にMac コンピューター向けの新OS(基本ソフト)として「macOS Catalina(カタリナ)」を発表しました。その新機能とあわせて大きな話題となったのが「iTunesの解体」でした。
iTunesはiPodの発売にあわせ、2001年から配信されています。そこから18年に渡る歴史の中では、音楽を買えるiTunesストアの登場、iPhoneの発表や、”聴き放題”のApple Musicのサービス開始など、さまざまな変化がありました。そうしたサービスの変化を受けて、iTunesは機能追加が繰り返されてきました。
その結果、2019年現在のiTunesには、音楽管理だけでなく、iPhoneの管理、音楽や動画の購入、デジタルラジオ、オーディオブックの再生など、さまざまな機能が盛り込まれています。機能が多すぎて分かりづらいアプリケーションになってしまっていたのです。
Mac向けに秋から配信されるmacOS Catalinaでは、このiTunesの機能が、「Music」「TV」「Podcast」という3つのアプリに分割されます。
Musicアプリでは聴き放題サービスの「Apple Music」を使えるほか、これまで通りiTunes Storeの音楽を購入でき、これまでにiTunes Store から購入した曲も聴くことができます。TVアプリは、インターネット経由で映画やドラマなどを購入して、パソコン上で楽しむことができるアプリ。Podcastアプリは、定期的に更新されていつでも聴けるラジオ番組のような「ポッドキャスト」を購読して聴けるアプリです。
つまり、macOS Catalinaでは確かにiTunesがなくなりますが、実は機能はそのままで、より分かりやすくなるよう、整理されたということになります。「音楽が聴けなくなる」といった心配をする必要はなさそうです。

Windows版iTunesはそのまま

パソコンに詳しい方は気付いたかもしれませんが、ここまではアップルが自社ブランドとして販売しているパソコン「Mac」だけに通用する話です。
東芝や富士通、Lenovoなど多くのパソコンメーカーが使っているOS「Windows」では、iTunesをそのまま使い続けることができるようです。
Windows向けのiTunesの今後について、アップルがWebサイトなどで公式に案内しているページなどは存在しませんが、米国のニュースメディアなどに対して「Windows版のiTunesは今後もそのまま」という回答をしたと報道されています。WindowsでiTunesを使っている人は今回の「iTunes廃止」を気にする必要はなさそうです。

関連記事

これでわかる! iPhoneのiCloudでできることまとめ。
iTunesのデータを他のパソコンに移動させる方法
【iPhone】間違えて買った有料アプリ、いとも簡単に返金できるなんて。

あなたにオススメ

石井徹(いしいとおる)

スマホにハマり100台以上購入。携帯電話専門のニュースサイトで記者を経験後フリーランスに。鉄道旅行好きで全国踏破が目標(残り2県)。ときどき料理男子。