「IPv6」の仕組みと導入方法を紹介!ネット回線はどれだけ快適になる?

「IPv6」とはどのようなものなのか、簡単に説明。基本的な仕組みに始まり、なぜ光回線が快適なのか、そしてどのように導入すればいいのか、まとめて紹介します。

最近、インターネット回線についての話題の中で、「IPv6」というワードを目にする機会が増えました。

あわせて書かれている宣伝文句によれば、どうやらこの「IPv6」だと光回線通信が快適になるらしい――。このような漠然とした印象を持っている人もいるのではないかと思います。

「IPv6」とは、いったいどのようなものなのか。
順を追って説明します。

「IPv6」「インターネット・プロトコル」とは?

「IPv6」とは、「Internet Protocol Version 6」の略。世界中で徐々に普及しつつある、インターネット・プロトコルの次世代規格です。

インターネット・プロトコルとは、簡単に言えば「インターネットにおける通信ルール」のこと。このルールに従ってインターネットは成り立っており、データのやり取りが行われています。

ところで、「インターネット・プロトコル」と聞いてもピンとこないかもしれませんが、「IPアドレス」という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。

この「IP」もインターネット・プロトコルの略であり、IPアドレスは、ネットワークに接続できる通信機器に割り振られる識別番号のこと。よく「ネットワーク上の住所」として例えられますよね。

これまでのインターネットは、「IPv4」という通信ルールに従って運用されていました。しかし近年、莫大な数の通信端末が世界中でインターネットに接続するようになったことで、IPアドレスが足りなくなってしまうという問題が発生します。

そこで登場したのが、「IPv6」です。

IPv6は従来のIPv4とは別の接続方式を採用しており、通信速度も非常に高速。しかもほぼ無限と言えるような数のIPアドレスを使用できるようになると言われています。やがて訪れるIPアドレスの枯渇問題を解決してくれるのが、IPv6なのです。

IPv6は、なぜ快適なの?

最新の接続方式を用いているIPv6は、従来のIPv4よりも速い通信を可能にしました。

そもそも、現在の世界標準となっているIPv4の接続方式(PPPoE)は、もともとは電話回線を利用した技術の応用。

光回線から「網終端装置」という装置を通してネットワークに繋がります。この「網終端装置」は複数ユーザで共有して利用するため、ボトルネックになり混雑することが多いです。

対するIPv6の接続方式(IPoE)は、最もシンプルでメジャーな通信方式で、網終端装置を利用しない設計になっています。NTTとISPの相互接続点が100Gbpsとなっており、1Gbpsの接続方式(PPPoE)のネットワークよりも大容量の接続となっており、混雑しにくい設計になっています。

加えて、IPv6の大きなメリットとして、「利用者がまだまだ少ない」というポイントがあります。

誰もがスマートフォンをはじめとする情報端末を持つようになったことで、通信量は年々増える一方。特に夜間は利用者が多く、ネットワークが混雑しがちです。心当たりがある人も多いのではないでしょうか。

その一方で、IPv6を利用している人はまだ少なめ。

近年は普及が進みつつありますが、それでもまだ、国内外を問わず網羅しているとは言えません。そのため、地域の通信量や利用者の多い時間帯でも回線に余裕があり、IPv6では快適にインターネットを使うことができるのです。

IPv6を使うには?

IPv6を導入するにあたって、工事などの手間は基本的に発生しません(※古いタイプの回線を使っている場合は必要)。

契約中のプロバイダで提供されているIPv6のオプションサービスに加入し、対応したルーターを購入し、設定するだけ。費用もそれほどかからず、比較的簡単に導入することが可能です。

ビッグローブ光でも、IPv6接続サービスを提供中。すでに光回線をご利用の方でIPv6接続でない方も、ホームページからオプションをお申し込みいただけます。通信速度を改善したい方は、ぜひご検討ください。

▼ビッグローブ光の詳細はコチラよりご覧いただけます
▼IPv6接続サービスの詳細はコチラよりご覧いただけます

けいろー(@Y_Yoshimune)

フリーライター。ネット大好きゆとり世代。趣味のブログをきっかけに依頼をもらうようになり、勢いで独立。書評・アニメ・グルメ・旅行など何でもござれ。 ⇒ぐるりみち