iPhoneのSafariの「共有リンク」を今更ながら知る。こりゃ便利だわ

iPhoneのSafariにある「共有リンク」って一体どんな機能なの? 正体不明の「共有リンク」について調べてみたら、とても便利な機能であることがわかりました。ブログやニュースサイトをよくチェックする方、必見ですよ!

iPhoneのブックマークボタンを押すと、「@」マークがついた「共有リンク」という機能があります。
存在は気になりつつも、その利用方法がわからずスルーしていたのですが、ふと調べてみると、これってあの機能じゃん! と気づき、以来その便利さからよく利用するようになりました。
ということで、今日はiPhoneのSafariの「共有リンク」を紹介します。

共有リンクとは「RSSリーダー」そのもの

共有リンクの使い方を調べてみると、これはまさにRSSリーダーそのものでした。
RSSとは、サイトの更新情報を簡略化したフォーマットのことで、RSSリーダーはつまり、それらを読み取る機能のこと。
RSSは主にブログやニュースサイトなどから配信されており、サイトが更新されるたびに、記事の「タイトル」や「要約」「更新日」などを生成しています。
それらのRSSをRSSリーダーで「購読」することで、いろんなサイトの更新情報を集約してチェックすることができます。
iPhoneの「共有リンク」はまさにこのRSSリーダーの役目を果たすものだったのです。

「共有リンク」の使い方

それでは実際に共有リンクの使い方です。
ここでは、エンジョイ!マガジンをSafariで開いてやってみましょう。

図に習って説明すると、
1. 赤枠内のボタンをタップします
2. 「共有リンクに追加」アイコンをタップします
3. 「共有リンクに追加」をタップします
はい、これで完了です。いたって簡単ですよね。

登録した「共有リンク」を見てみよう。

Safariの ブックマークボタンを押したあと、上記の「@」ボタンをタップすると、共有リンクを開くことができます。
この通り、エンジョイ!マガジンの最新記事が並ぶようになりました。
記事タイトルだけでなく、本文の冒頭も見えるので、お、これは気になる!という判断がしやすくなりますよね。

複数登録すると、さらに威力を発揮!

試しに他のRSSも登録してみました。
こうすることで、自分の好きなWEBサイトやブログの更新情報が、どんどんと「共有リンク」に集約されてきます。
そう、一番のメリットは、そのサイトに訪れなくても更新情報をチェックできる点。
1つや2つのサイトなら、「訪問損」もたいしたロスではないですが、それが10にも20にもなると話は別です。
お気に入りのブログやサイトを、iPhoneで効率よくチェックしたいという方には、この共有リンクはとても便利な機能となるでしょう。
注意点:どんなサイトでも共有リンクに追加できるわけではない

注意点として、RSSが配信されているサイトでないと「共有リンク」に追加することはできません。
見分け方は、上述の「使い方」の「2」のときに「共有リンクに追加」ボタンがあるかないか、で判断できます。
これがない場合、そのページではRSSが配信されていないということになります。
ブログ系のサイトでは、RSS配信がよくおこなわれていますので、きになるブログがある方はまずは共有リンクに追加、を試してみてください。
ということで、RSSリーダー的役割の「共有リンク」について紹介しました。
慣れるととても便利なので、ぜひ使ってみてくださいね!

あなたにオススメ

うえやま

競馬カメラマンからWEB業界へ異色の転身後、WEB制作に加えて大手メールマガジンやツイッターキャラクターの中の人までこなす。三度の飯より件名を考えるのが好き。