YouTube、TikTok、Instagramなどを使って、大勢が日常的に動画を見ている昨今。「見る」だけではなく、自分でも「配信」をしている人は今や珍しくありません。
ひと昔前であれば機材や知識が必要でしたが、今は手元のスマートフォンさえあれば誰でも気軽に動画配信ができます。ライブ配信を通して、同じ趣味を持つ人と交流している人も少なくないのではないでしょうか。
そんな人たちにおすすめなのが、「Live:Air Solo」というアプリです。
これは、YouTubeなどで手軽に高画質配信が可能になるiOSアプリ。本記事では、この「Live:Air Solo」の使い方を紹介します。
「Live:Air Solo」とは
「Live:Air Solo」は、iPhoneで高画質のライブ配信を可能にするiOSアプリ。
ビデオスイッチャーとしての機能も搭載しており、iPhoneをサブカメラとして使うことも可能です。前々から注目を集めていたアプリですが、昨今のオンラインイベントやオンライン講義などの普及に伴って利用シーンも増えているようです。
「Live:Air Solo」は、App Storeからインストールできます。
▼ダウンロードはコチラから
「Live:Air Solo」の使い方
では、「Live:Air Solo」の使い方を順番に見ていきましょう。
① 各種機能へのアクセスを許可する
インストールした「Live:Air Solo」を起動すると、マイクやカメラの利用を許可するかどうかのポップが表示されます。
位置情報・通知・Bluetoothについては必ずしも許可する必要はありませんが、カメラ・マイク・写真についてはそれぞれ「許可」を選択しましょう。
② ライブ配信を行うサービスを選択する
続いて、「Select Your Destination」の画面でライブ配信サービスを選びます。
YouTubeで配信をする場合は「YouTube」を選びましょう。「Other CDN」をタップするとTwitchやFacebook Liveといった選択肢も表示されますので、自分が利用するライブ配信サービスを選んでください。
ここでは、YouTubeを例に進めていきます。ただしYouTubeの場合、普段の配信で使っているYouTube Studioでも操作が必要となりますので、事前に準備しておきましょう。はじめて配信するという方はダウンロードしておくといいでしょう。
③ Googleアカウントでログインする
Googleアカウントでログインして、YouTubeと連携します。
④ 「Encoder Settings」で画質を変更する
歯車のマークをダブルタップすると、設定画面へ。「Encoder Settings」を選択します。
こちらの画面で解像度・ビットレート・フレームレートなどの設定ができますので、必要に応じて変更しましょう。高画質配信をしたい人は、解像度を高くすればOKです。
⑤ 映像ソースを選択する
設定を完了したら、画面を右にスワイプ。「Add New Source」をタップして、「iOS Camera」を選びます。
するとiPhoneのカメラ映像が小さくプレビューされますので、それをタップ。カメラに映っている映像が大きく表示され、カメラ映像を配信できるようになります。
⑥ 「Go Live!」で配信開始準備
右上の「Go Live!」をタップして、配信を始める準備をします。「Preview」を押せばプレビュー配信を、「Live」を押せばライブ配信が始まり、iPhoneのカメラ映像と音声がYouTube側に送信されます。
ただし、これだけでは「iPhoneのカメラ映像をYouTubeサーバーに送信しているだけ」ですので、配信は始まりません。パソコンや別のデバイスでYouTube Studioを開いて操作する必要があります。
⑦ YouTube Studioを操作して配信開始
YouTube Studioを開くと、ライブ配信の画面に「ストリーミングソフトウェア」というタイプのチャンネルが追加されていますので、そちらを選択。普段のライブ配信のように設定をしたら、配信を開始します。
これで、YouTubeライブでiPhoneのカメラ映像を高画質で配信できるようになるはずです。
▼手順を動画で確認!▼
まとめ
以上が「Live:Air Solo」の基本的な使い方となります。
説明が英語なので少しわかりにくい部分もあるかもしれませんが、使われている英単語は難しくありませんし、設定の変更も直感的な操作でできます。
無料でシンプルながらとても便利なアプリですので、ライブ配信をしている人はぜひ試してみてください。