「ハガキ出し忘れた」を防止!指定の日時・場所で通知してくれるiPhoneの標準アプリが超便利

指定した日時になったら通知してくれたり、指定した場所に到着したら通知してくれる、iPhoneの便利なアプリ「リマインダー」。使わないともったいない標準アプリをご紹介します。

iPhoneには「リマインダー」という標準アプリが入っています。
TODOリスト的な機能を持っており、密かに優秀なアプリなのですが、いまだ周りで使っている人に出会ったことがありません。
ということで、今回はこの「リマインダー」の便利さをぜひともみなさんにも共有したいと思います! 一度使うと手放せなくなるかもしれませんよ。

リマインダーってどんなアプリなの?

リマインダーとは、「リマインド」=思い出させる、気づかせるの意味からもわかるように、予定やタスクを忘れないように通知してくれる機能です。
たとえば、携帯電話料金の振込などの忘れてはならないタスクを、期日とともにあらかじめ設定しておけば、その期日になると知らせてくれる、というもの。
そしておもしろいのはここからです。iPhoneの位置情報を利用し、特定の「場所」に到着あるいは出発したときに通知する、ということも可能なのです。
つまりは、明日の朝、自宅を出たときに郵便物を出し忘れないように、という通知も設定できます。

リマインダーの使い方

では早速使い方をご紹介。
ここでは例として、明日の朝、出勤するときに郵便物を出すことを忘れないようにするため、「自宅を出発した際」に「郵便を出す」ことを通知してくれるように設定してみたいと思います。

1.まず、新規リストを作ります。

リマインダーアプリでは、リストを複数作ることができるので、仕事用やプライベート用で好きなようにリストを分けることが出来ます。ここでは例として「タスク」という名でリストを作成します。

各リストにはカラーを設定することも可能です。

2.リマインドしたい項目を入力します。

つづいてリマインドした項目を入力します。

作成したリストの空白部分をタップし「郵便出す」と入力します。そして、その右の「i」ボタンをタップします。

3.リマインドするタイミングを設定します。

次に、通知するタイミングを設定します。

「指定場所で通知」をオンにすると、「現在の場所」を選択することができます。現在自宅にいる場合は、そのまま「現在の場所」をタップし、「出発時」を選択します。
場所の指定は、施設名や住所・駅名を入力することでも設定可能です。またその範囲も上記の青い円を拡大or縮小することで調節できます。

4.「完了」をタップして設定完了。

再び詳細画面に戻ります。
設定した内容で間違いなければ「完了」をタップ。
これで、リマインドの設定が完了します。

どうやって通知されるのか?

翌日、普段通りに出勤していると・・・、

自宅を離れて数分たったところで、iPhoneから通知が来ました。
おお、いけないいけない、郵便出すんだった、ということで、ポストに郵便物を投函、ということになるわけですね。

タスクが済んだ後は?

無事にタスクが完了したら、そのタスクを完了済みにしましょう。

ちなみにホーム画面のリマインダーアプリのアイコンの右上には、バッヂ通知で残りのタスク数が表示されます。上記のようにタスクを完了させると、タスク数「1」という数字がなくなっているのがわかります。

この数字を消したいがために、タスクを率先して終わらせていく、という気力も生まれますね。

ほかにもいろいろ設定できます。

上記は「場所」での通知例でしたが、「指定日時」で通知する場合は、詳細設定画面で以下の箇所にて設定が可能です。

「繰り返し」なども選べますので、定期的に通知が必要な場合などにも有効です。
いかがでしたでしょうか? 使い方さえわかってしまえば、非常にシンプルでそして有効なアプリです。
仕事のタスク管理としてもとても便利で、実際これに出会ってからは、「いけない! 忘れてた!」ということがほぼなくなりました。
手帳に書くのは面倒だし、パソコンのタスク管理では、パソコン起動時しか使えないし、と感じる方には最適なアプリではと思います。
ぜひ一度、この使い心地を試してみてください!

あなたにオススメ

うえやま

競馬カメラマンからWEB業界へ異色の転身後、WEB制作に加えて大手メールマガジンやツイッターキャラクターの中の人までこなす。三度の飯より件名を考えるのが好き。