ネットは情報の宝庫です。いえ、玉手箱と言っていいかもしれません。
でも、有益な情報をできるだけ早く得るには、コツも必要。四六時中ネットに張り付いているわけにはいかないので、自分にとって必要な情報を、いかに効率よく得られるかがカギとなります。
そこで活用したいのが「自分に必要な情報がアップされたら通知してくれる機能やサービス」。実はいろいろあるんです!
つぶやきを見逃さない!「Twitter」の通知機能
Twitterは使っているけど、Twitterの「ツイート通知機能」は知らない、という人は意外に多いのでは。実は、特定のアカウントからつぶやきがあったとき、スマートフォンや携帯電話に通知をしてくれる機能があるのです!
たとえば、エンジョイ!マガジンの公式アカウント(@enjoymag)からツイートがあったら、
・・・スマホで他のサイトを見ている最中でも、こんな風に知らせてくれます!
設定方法はコチラを参考にしてください。
仲のいい友達の近況、好きな有名人のつぶやき、愛読しているWEBサイト(エンマガとか!)の更新情報、好きなテレビ番組の放送時間、地域の防災情報・・・などなど。この機能を使ってアカウントから設定しておけば、見逃さずに済みますよ!
指定したキーワードの関連情報がメールで届く「Googleアラート」
友達の子供(幼稚園)は、なくしたオモチャのありかをGoogleで調べようとしたそうです。物心ついたときからインターネットがある世代ならではの、面白い発想ですよね。
それはさすがに無理ですが、Googleの便利機能でニッチな情報を効率よくゲットすることはできます!
その機能が、「Googleアラート」。特定のキーワードを指定しておくと、そのキーワードが含まれる情報がネットに上がるたびに、メールで知らせてくれるのです。
使い方はいろいろあると思いますが、個人的にオススメなのは、”公式情報を入手しづらい”テーマなり人名なりを登録することです。
たとえばワタシは、公式サイトでは新着情報が得られないアーティストの名前や、たまに再放送されるお気に入りの番組名などをキーワード登録しています。すると、ニュースサイトや個人ブログなど、そのキーワードを含むページが現れるたびに都度メールで知らせてくれるのです。
仕事で特定のテーマに関する消費者の声を調べたい場合など、関連キーワードを登録しておくのもいいですね!
読みたい本の発売日をSNSで教えてくれる「ブクレジ」
「えっ、もう発売されてたの!?」
・・・読む予定だった新刊が既に発売されていると気付いたときって、せつないですよね。「今日、本屋の近くにいたのに! そしたら今頃読めてたのに・・・!」とガッカリしてしまいます。
そんなことが二度と起きないために、オススメをしたいのが「ブクレジ」。
TwitterアカウントまたはFacebookアカウントでログインして、 お気に入りの作者を登録するだけで、新作の発売日や図書館の貸し出し開始を自動でお知らせしてくれます(詳しい使い方はコチラ)。
ワタシはブクレジを使い始めてから、前述のような失敗が減るのはもちろん、好きな作家の新刊を発売日に購入できることが増えてホクホクです!
お知らせはSNSに届くので、人に自分の趣味を知られるのはちょっと・・・と思う人もいるかもしれませんが、Facebookで使う場合は閲覧範囲を「自分のみ」に設定すれば、他人から見られるのを防げます。
Twitterの場合は、自分宛にリプライの形でお知らせが届くので、他の人も見ようと思えば見ることができますが・・・ワタシはあまり気にせず使っています。だって便利なんだもん(笑)!
・・・というわけで、画期的なサービスを3つ紹介しました。個人的にどれも愛用していて本当にオススメです。気になった方はぜひ一度試してみてくださいね!