スマホの画面が反応しない! 強制終了・再起動の方法を覚えておこう

スマホの調子が悪くなって固まったりしたとき、今まではバッテリーを外して再起動、で済みましたが、最近はバッテリーが取り外せないものも…機種によってさまざまな再起動方法、まとめてみました。

スマホを使っているときに、画面をタッチしても反応しなくなった経験はありませんか?
そんなときは、一旦電源をオフにして、再び電源を入れ直す「再起動」を行う必要があります。
ただし、画面が反応しない場合は、「電源をオフにする」といった項目をタッチしても埒があきません。バッテリーを取り外せる機種であれば、バッテリーを外してしまうという荒技も使えますが、最近のスマホはバッテリーを取り外せない機種が増えています。そんなピンチに備えて、スマホを強制終了させて、再起動する方法を覚えておきましょう。

iPhoneの場合

1.電源ボタンとホームボタンを同時に10秒ほど押し続けます。

2.電源が一旦オフになり、その後、Appleのロゴマークが表示されます。

3.Appleのロゴマークが表示されてから指を離すと、再起動できます。

Xperiaシリーズの場合

1.電源ボタンと音量を上げるボタンを同時に3秒ほど押します。

2.本体が3回振動して、電源が強制的にオフになる。その後、通常の方法で電源を入れて再起動できます。

GALAXYシリーズの場合

1.電源ボタンと音量を下げるボタンを同時に10秒ほど押し続けます。

2.電源が一旦オフになり、その後、GALAXYのロゴマークが表示されます。

3.GALAXYのロゴマークが表示されてから指を離すと、再起動できます。

AQUOSシリーズの場合

1.電源ボタンを8秒ほど押し続けます。

2.電源を強制的にオフにできる。その後、通常の方法で電源を入れて再起動できます。

上に紹介した機種でも古いモデルでは、強制終了の手順が異なる場合があります。また、その他の機種を使っている場合も、マニュアルなどで手順を確認しておきましょう。
なお、タッチ操作はできるものの、反応が著しく鈍いという場合は、まず起動中のアプリを強制的に終了させてみましょう。
iPhoneの場合は、ホームボタンをカチカチっと2回続けて押すと、最近使って待機状態にあるアプリのサムネイルが表示されます。使わないアプリを上方向にフリックすることで終了できます。

Androidの場合は、ホームボタンの右にあるマルチタスクボタン(起動中のアプリを表示するボタン)を押して、起動中のアプリ一覧を表示させて、「全アプリ終了」などをタップすると終了できます。機種によっては、このボタンの位置は異なり、ホームボタンの長押しで起動中のアプリを表示できる場合もあります。使っている機種のマニュアルやサポートページなども確認してみましょう。

あなたにオススメ

村元正剛(むらもとまさかた)

iモードが始まった1999年からモバイル業界を取材し続けているITライター。編集プロダクション「ゴーズ」を率い、雑誌、Webなどにさまざまな記事を寄稿している。趣味は演劇鑑賞と中国ウォッチング。