絵に描いたように分厚いホットケーキを食べてみたい!

絵本に出てくるたような分厚いホットケーキが食べたい! というわけで、3種類の方法で分厚いホットケーキ作りにチャレンジしてみました!

「ちびくろさんぼ」や「ぐりとぐら」などの絵本に登場する、あの分厚くておいしそうなホットケーキ、一度でいいから食べてみたいと思ったことない?
で、分厚いホットケーキの作り方を調べたら、いろんな作り方が見つかりました!というわけで、その中から簡単にできそうなものにチャレンジ!

まずは”炊飯器”を使って作ってみた

ホットケーキミックスのパッケージにある「作り方」の通りに粉を溶いて、炊飯器に入れてスイッチをオン、という作り方に挑戦! 挑戦と言うほどのものではないけど・・・
炊飯器によっては、1回の炊飯では生焼けになってしまうらしい。そんなときは、もう一度炊飯スイッチを押して「再炊飯」すればいいそうだ。
というわけで、溶いたホットケーキミックスを炊飯器に入れてスイッチオン! 10分程度で炊き(?)あがったのでフタを開けてみると、全然火が通っていない。なので再度、炊飯スイッチをオン!
10分ほどで再炊飯も終了したけれど、これまた見ただけでわかるほどの生状態。というわけで、再再炊飯!

なんてことを3回繰り返して、やっと火が通ったようなので取り出してみた。火の通り具合は、真ん中に竹串を刺して、生地がくっつかなければOK!

完成はこちら! インパクト、あるでしょ!

厚さを測ると、ナント4.5cmもある~っ!
でも、見た目はホットケーキというより、パンみたいな感じかな・・・

意外にも膨らむという”豆腐”を入れてみた

次は牛乳の量を少し減らして、絹ごし豆腐を100g入れて作ってみた。豆腐の水切りは不要。
混ぜた生地をちょっと置いておいたら、発泡してふんわりしてきた。きっとこれがホットケーキをふんわりさせるんだな。

生地はだいぶボテッとした感じだったけど、いい感じで焼けてます!

で、焼き上がりの厚さは約2.5cm。いつものホットケーキはせいぜい1.5cmくらいだから、納得の厚さっ!

最後の挑戦は”ヨーグルト”を入れるだけ

最後は、ヨーグルトを入れたホットケーキで挑戦。牛乳を少し減らし、プレーンヨーグルトを大さじ3杯ほど入れて生地を作ると、こちらもしばらくすると発泡してきた。

この発泡を生かして焼き上げる! と、こちらも豆腐同様、ふっくら焼き上がってきました!

厚さはこちらも約2.5cm。端っこが少し薄いのが残念だけど、何とか焼けました!

肝心の味はというと・・・

では、3種類焼き上がったところで、息子と一緒に試食タイム~!
「炊飯器ホットケーキ」は、まわりがパリッとしていて、中がフワッとした食感。味はもちろんホットケーキだけど、何となく蒸しパンっぽいかな? でもこのパリッがたまらない!
「豆腐ホットケーキ」は、普通のホットケーキに比べるとモチッとした食感。米粉を使ったパンが好きな人は好きかも。ボクもけっこう好き!
「ヨーグルトホットケーキ」は、普通のホットケーキとあまり変わらない味わい。食感はフワッとしていて、息子いちばんのおすすめ!
みなさんも週末の朝食に挑戦してみてください! 分厚くしようと真剣にチャレンジするのが、けっこう楽しかったりしますよ。

でも、あんまり分厚くしすぎるとアゴが外れちゃうかも!?

あなたにオススメ

牛島義之(うしじまよしゆき)

アウトドア雑誌の副編集長職を経て、フリーランスとして独立。以降、アウトドアをはじめ、遊びにまつわる数々の原稿を雑誌やWEBサイトにて執筆している。 ⇒今日も明日も『ゆる~い生活』