みなさんがGoogleマップでよく使うのはどんな機能ですか? おそらく、経路検索や現在地周辺の地図を確認するのに使うことが多いのはないでしょうか。
実はGoogleマップには「タイムライン」という機能があります。この機能は、位置情報を地図上に記録してくれるもので、地図上に自分のログを残せるんです。もちろん、自分のログは他の人には見られないので安心してください。
AndroidはGoogleマップアプリ、iPhone・PCはブラウザから
タイムライン機能は、AndroidはGoogleマップアプリ、iPhone・PCはブラウザのGoogleマップで利用できます。今回はAndroid版の使い方を中心に紹介しましょう。ブラウザ版も使い方はほぼ同じです。
まず、アプリを起動し、メニューボタンをタップします。続いて、「タイムライン」をタップして、タイムラインでの探索を「表示」します。ブラウザの場合も同様の操作でOKです。
すると、タイムラインの画面が表示されます。今日は職場に来るまで電源を切っていたので、ランチ先から職場の移動しか記録されていません。日付をタップすれば、過去のルートを見ることもできます。
こちらは先日、新潟旅行に行ったときのタイムラインです。
詳細を見てみると、何もしていないのに、どこを訪れたかのログが残っています。このログの情報は手動で修正することも可能です。また、「Googleフォト」ユーザーであれば、撮影場所に写真が表示されます。旅行中の写真撮影をスマホメインにすれば、これだけで旅の記録が作れそうですね。
位置情報はオフにもできる
自分の行動記録をGoogleに知らせるのはちょっと・・・という人は、設定で位置情報をオフにしましょう。
Androidの場合は、Googleマップの「設定」→「Googleの位置情報設定」で、位置情報をオフにします。
iPhoneの場合は、「Google」アプリをダウンロードする必要があります。アプリを起動したらGoogleアカウントをタップ。次に、「プライバシー」→「現在値」→「現在地送信機能」→「送信しない」をタップしましょう。
日記をつけるよりも簡単にライフログが作成できるGoogleマップ。毎日の生活のなかはもちろん、旅行などの非日常をあとから振り返るのに最適な機能です。