【Google マップ】今さら過ぎて人に聞けない「ルート検索」の使い方。

お出かけの際の心強い味方「Google マップ」。目的地までのルート(道順)を、徒歩、電車や路線バス、車などの移動手段に合わせて教えてくれます。「アプリを入れたけど、実際全然使えてない」という方のために、超基本的な使い方の一つ「ルート検索」の方法を解説します。

Google マップ(グーグルマップ)のアプリをインストールしたのは良いもののいまいち使えていない、という方はいらっしゃいませんか。
ときには乗換の案内役として、ときにはカーナビとして、われわれをいろんな場所へ導いてくれるGoogle マップ。
こんな便利なサービス、ひとりでも多くの方が使いこなせるべきだ!
と、なぜだか強い使命感にかられ、今回はGoogle マップの超基本的「ルート検索」の使い方をご説明したいと思います。

「出発地」から「目的地」までの道順(ルート)がわかる!

地図を見せてくれるだけでなく、目的地までの道順(ルート)を案内してくれるのGoogle マップの「ルート検索」。
ルートを検索する際にキーとなるのは、

  1. 目的地
  2. 出発地
  3. 移動手段

の三つです。そう考えると簡単そうですよね。
「目的地」と「出発地」を設定し、「なにで行く」かを選べばいいんです。

使い方は簡単!ルート検索の手順を説明します

では、実際のルート検索の手順を画像付きで解説しましょう。

1. 目的地の設定

1-1 Google マップ(グーグルマップ)アプリを開き、目的地を検索します。

※複数候補がある場合は、該当するものを選びましょう
※目当ての候補地がヒットしない場合は、「地名」などを加えて複数ワードで検索してみましょう。
1-2 候補の中から目当ての目的地をタップします。

1-3 右下の丸いボタンをタップします。

2. 出発地の設定

2-1 出発地を検索します。(「現在地」を選んだり、「地図上から指定」することも可能です)

2-2 候補の中から目当ての出発地をタップします。

3. 移動手段の決定

3-1 移動手段「車・交通機関・徒歩」からいずれかを決定します。

3-2-1 「車」or「徒歩」の場合:
丸いボタンをタップすると「経路をプレビュー」できます。(出発地を現在地とした場合は、ナビが始まります)

3-2-2 「交通機関」の場合:
「おすすめのルート」や他のルートがある場合はそれも表示されます。いずれかをタップすると、詳しいルートをみることができます。

「車」「交通機関」にはオプションがある。

「車」の場合のオプション

「車」の場合には、以下のオプションがあります。

  • 「有料道路」や「高速道路」を利用しないように設定できる。
  • 「フェリー」を利用しないように設定できる。

高速料金がもったいないから下道で行きたいんだけど、というときによく利用します。

「交通機関」のオプション

「交通機関」では、以下のようなオプションが用意されています。

  • 出発時刻や到着時刻を設定して検索できる
  • 検索結果を「バスを優先」か「電車を優先」かで設定できる。
  • 経路の並べ替えが可能「最適な経路」「乗換が少ない順」「徒歩が少ない順」

出発時刻や到着時刻でも検索ができるのはとてもありがたいです。
電車やバスの経路も検索できるようになってから、「乗換案内」アプリは全く使うことがなくなり、アプリごと削除してしまったほどです。
というわけで、Google マップ(グーグルマップ)、一度使い方を知ってしまうと、お出かけの際にとっても頼もしい味方になります。国内に限らず、海外旅行でも威力を発揮しますので、海外で使おうと思っている方も、国内で使い方に慣れておきましょう。

関連記事

【裏ワザ】Google Mapの地図を指1本で拡大・縮小する方法
Google マップがあっても迷う?こうすれば目的地に着ける
Google マップのお気に入り機能が、旅行や飲み会場所探しに超便利

あなたにオススメ

うえやま

競馬カメラマンからWEB業界へ異色の転身後、WEB制作に加えて大手メールマガジンやツイッターキャラクターの中の人までこなす。三度の飯より件名を考えるのが好き。