GoogleマップはトイレやATMの場所もわかる! 便利機能あれこれ

Googleマップにはたくさん機能があるのを知っていますか? 使いこなさないともったいない! 便利な使い方をご案内します。

おなじみの地図検索サービス「Google Maps」。場所の検索やストリートビュー以外にも、乗換案内やマイマップ機能など、意外と知られていない機能がたくさんあるんですよ~。

カーナビ代わりに使える「ルート検索」

まず便利な機能として挙げられるのが「ルート検索」です。「Google Maps」を起動し、検索窓に目的地の住所もしくはスポット名を入力します。地図上の該当する場所にポイントが表示されます。
例えば、東京駅から東京スカイツリーに車で行きたい場合は、「東京スカイツリー」と検索した後に「ルート・乗換」のアイコンをクリック。出発地を入力するか、地図をクリックと表示されている欄に「東京駅」と入力し、候補のリストから東京駅を選択。

車でのルートの候補が表示されました(※)。
さらにスマホのアプリ版では、GPSで自分のいる位置がリアルタイムに反映されるためカーナビ代わりになります。近隣の交通状況を表示することもできるんです!

※ルートは手動で切り替えることができます。
Googleマップのルート検索。手動でルートを指定する技

運行状況や乗換案内もわかる!「ルート検索(電車)」

同じくルート検索の機能で便利なのが電車の乗換案内。ルート検索で出発駅と目的の駅を選択もしくは入力し、電車アイコンを選びます。すると所要時間と今運行状況が確認できます。
さらに、「その他のオプションと時間」をクリックすれば、どの駅で乗り換えればよいかの乗換案内を見ることができます(※)。

※乗換案内はパソコン版のGoogle Mapsで利用できます。

待ち合わせに便利な「インドアマップ機能」

「Google Maps」では、空港や駅、ショッピングモールなど主要な施設のインドアマップ(館内図)を見ることができます。インドアマップが見たい場所を地図上に表示させ、ズームアップしていけば屋内のマップが見られます。
こちらは東京駅構内のインドアマップ。

ターミナル駅や空港などの敷地の広い施設での待ち合わせも、インドアマップをチェックしておけば迷わずに辿りつけます!
インドアマップが表示可能な施設はコチラ
スマホのアプリ版では、1階、2階などフロアごとのインドアマップを見ることも可能です。

「ATM」「スタバ」「トイレ」の場所をまとめて探せる

ATMやトイレ、カフェなど、ちょっと立ち寄りたいスポットも簡単に検索できちゃいます。そんなときは、検索窓に「ATM」「トイレ」とざっくり単語を入力するだけ。
東京駅近くの「スタバ」こと「スターバックスコーヒー」を検索してみました。

正式名称を全て入力せずとも、例えば「スタバ」と入力するだけでちゃんと出てくるのもスゴイですね~。

旅行の日程表としても使える「マイマップ」

最後は、Googleのマップ上に、自分だけの地図を作成・公開できる「マイマップ」機能です。旅行先で行きたい場所を事前にまとめておいたり、仕事などで初めて行く場所をあらかじめマッピングしておきたい、という方におすすめ。
「マイマップ」はPC版の「Googleマップ」で作成できます。画面右下にある歯車のアイコンをクリックし、「マイプレイス」から、作成・編集します。

マイマップを表示したい時は、同じく画面右下にある歯車のアイコンから、「マイプレイス」→「マイマップ」をクリックすればOK。
マイマップをスマホから見たい方は、アプリ『Google Maps Engine』をインストールすることで、スマホに表示できるようになります。
いかがでしたか?「Google Maps」、色々な機能を試してみてくださいね!

あなたにオススメ

Kana.mM(かな)

編集プロダクション勤務を経てフリーライターとして独立し、そろそろ10年。旅行、不動産、広告、生活系のジャンルで執筆活動中。趣味は野球観戦と戦争ゲーム。アナログ心を忘れないデジモノ好きを目指しています。