このところ、世界遺産に登録されることが確実となったこともあり、富士山への注目度が高くなっている。
そして富士山が山開きとなる7月1日が間近に迫っているということで、今回はちょっと変わった富士山のおみやげ「富士の石」に注目してみた。
「富士の石」はお菓子なのに、岩に似すぎていることで有名。
富士山五合目で売られているけど、「富士五湖.TV」のネット通販で購入できるとのことで3個をお取り寄せ。
届いた箱を開けてみると、入っていたのはまさに”岩“(笑)。
透明フィルムの包みを開けると、気泡がたくさんある見た目や触り心地は、まさに溶岩! 1個で260gと、ズッシリした重さも”岩”な感じ。
まずは、どれだけ岩っぽいのか検証してみた!
とりあえず玄関先に置いてみた。おお~、まったく違和感がない。
次に、近所の神社に持っていっても・・・
「突然ですが問題です。ここにお菓子が3つあります。さて、どれでしょう?」こんなクイズが成り立つくらい違和感がない!
気になる味の方はというと?
でもコレ、お菓子だからな。このまま遊んでいてもどうにもならないので、食べられる大きさに砕くことにしよう。
外に置いちゃったので、表面を軽く削ってきれいにして、ハサミをひと刺し・・・
か、硬い。ハサミが突き刺さったまま、このような状態に。
何とか砕いて”岩”を”石“にしてみた。コレならかじれるでしょ。
まずは5歳の息子に、ひとつすすめてみた。
「うん、結構おいしい。でも、もうイイや・・・」
黒糖っぽい味わいだから、おいしいはおいしいんだけど、全部を素のままで食べるのはね・・・。
角砂糖のような使い方はできるのかな?
コーヒーに入れてみると意外とあっさり溶けた。お客さんが来たときに出したらウケるかも。
でもこの方法じゃ、なかなか消費できないよね。で、砂糖を大量に使うものといったら・・・お菓子!
「富士の石」でクレームブリュレを作ってみました!
もちろんクレームブリュレに使う砂糖は、全部”富士の石”で代用。”石”のままでは大きいので、”砂“状に砕いてから使うことに。
名付けて「富士の砂ブリュレ」。
コレなら息子も大満足! ”石”をかじったときの反応とは大違いです。
富士山に行く予定がある人は、おみやげに「富士の石」をぜひ!
▼富士山周辺から逸品を通信販売