Facebookに同期された連絡先を削除して、招待メール送信を停止する方法

「君からFacebookへの招待メールが届いたんだけど」と友人から言われて、驚いたことありませんか? 自動送信メールだけど、どうやら停止させる方法があるみたい!

「○○さんからFacebookへの招待がありました」
・・・という旨のメールが届いたこと、ありませんか?

しかし、送信者に聞いてみても、送信した記憶がないと困った様子・・・。
調べてみたところ以下2つのどちらかを行うと、意図的に招待メールの送信作業をしない場合でも、どうやら自動で招待メールが送られてしまうようです。

  • Facebook登録時に「全員に招待する」を選択した。
  • 連絡先をインポートして友達を検索した際、「Facebookを利用していることを知り合いに知らせる」を選択した。

一度だけでなく、何度も送信されるケースがあるようで、これはちょっと困りモノ。そこで今回は、自動送信される招待メールを停止する方法を紹介します!

インポートした連絡先を削除する

まずは、Facebookの「招待とインポートした連絡先を管理」というページを見てみましょう。
ここに、誰かの名前が表示されていたら、その人には招待メールが送られたということ。アドレス帳をインポートして同期された連絡先をすべて削除→今後の送信を停止させましょう!

  1. 「インポートした連絡先」のプルダウンから「すべて」を選択します
  2. ページ左下にある「連絡先を削除」をクリックします
  3. 「インポートした連絡先をすべて削除」というページに進むので、「削除」をクリックします

これで削除は完了ですが、iPhoneでFacebookを使っている人は、iPhoneのアドレス帳とFacebookの同期を解除しないと、一度削除した連絡先も自動的に再インポートされてしまいます。
必ず「Facebookアプリ」 > 「友達」 >「同期」から同期をオフに設定し直してください。
なお、iOS 6ではFacebookとの連携機能が追加されたため、下記の設定になります。

  1. iPhoneの画面から「設定」をタップします
  2. 「Facebook」をタップします
  3. 「アカウントの使用を許可するApp:」にある「連絡先」の右をタップして「オフ」にします

これからFacebookを使う人は、登録時に「友達検索」を行わない

ちなみに、Facebookをこれから使おうと思っている人は、アカウント登録時に、「1.友達を検索」というステップを省略して先に進めば、アドレス帳との同期を防ぐことができます。
同期されなければ、招待メールが送信される心配はなくなりますね。
今はFacebookを使っていない人も、頭のすみに置いておくといいかもしれません。これから使おうとしている家族や友人にも、教えてあげてくださいね!

※上記の記事内容は、2013年3月15日時点の仕様となります。

あなたにオススメ

ダヨリン(ヨダエリ)

パソコン通信からネットに親しみ、ユーザー視点に立ったデジタル活用術の記事を『日経新聞』『日経ネットナビ』など多数の媒体で手がける。「イマ・ヒト・ココロ」が執筆テーマで、恋愛アナリストとしての著書も。思春期はドイツ在住。好物はお茶とROCK。 ⇒ダヨリン普通日記