「エラー報告を送信してください」の画面を表示しないようにするには?

エラーを起こして突然、アプリケーションが終了してしまったあとに出てくる「エラー報告を送信ししてください」というメッセージ。「送信しない」をいつも選んでいる人のために、そのエラー回復画面を表示させない設定方法をご紹介!

Windowsでアプリケーションを使用しているとき、エラーを起こして突然、アプリケーションが終了してしまうことがある。

そんなときに出てくるのが「エラー報告を送信ししてください」というメッセージ。これはマイクロソフト社へエラーを報告して、その原因解明に役立てる機能だ。
でも、「エラーのたびに表示されるのは、ジャマ臭いんだよなぁ」と思いながら、いつも「送信しない」ボタンを押している人もいるはず。そこで今回は、この機能を無効にする方法を紹介しよう。
※Windows 7での説明となります。Vista,XPでの方法はページ下部をご覧ください。

「エラー報告を送信してください」を表示させない設定方法

手順はまったく難しくなく、下記の5工程を行うだけだ。

  1. スタートメニューから「コントロールパネル」をクリック

  2. 「システムとセキュリティ」をクリック

  3. アクションセンターにある「コンピューターの一般的な問題のトラブルシューティング」をクリック

  4. 「設定の変更」をクリック

  5. 「日常的なメンテナンスの問題を確認し、システム保守のトラブルシューティングツールが問題の解決に役立つときに確認メッセージを表示します。」を「無効(F)」に選択し、「OK」をクリック

これで完了。
有効にするときは、手順5で「有効(推奨)」を選択して「OK」をクリックすればいい。
ここに紹介したのは、Windows 7の場合だけど、Windows VistaやWindows XPの場合は、下記を参照してみて!
Windows Vistaの場合は
「Windows Vista(R)のエラー報告機能を有効/無効にする方法」へ!
Windows XPの場合は
「Windows XPのエラー報告機能を有効/無効にする方法」へ!

あなたにオススメ

牛島義之(うしじまよしゆき)

アウトドア雑誌の副編集長職を経て、フリーランスとして独立。以降、アウトドアをはじめ、遊びにまつわる数々の原稿を雑誌やWEBサイトにて執筆している。 ⇒今日も明日も『ゆる~い生活』