災害時にスマホがつながりにくいのはなぜ?
災害時にスマホや携帯電話、固定電話がつながりにくくなるのには、いくつかの理由があります。
つながりにくい理由
災害時に電話がつながりにくいのには、次のような理由があります。
- 災害で基地局やケーブルが破壊されたり、基地局で停電が起きることで電波が止まってしまうのでつながらない
- 災害時に連絡を取ろうとして回線を利用する人が増えるため、回線が混雑して輻輳(ふくそう…アクセスが集中すること)が起きるのでつながりにくい
- 輻輳発生を予測したキャリアが、輻輳を防止するため、通信データ量(トラフィック)を規制してつながりにくくする
いちばん繋がりにくいのは通話
災害時にもっともつながりにくくなるのは音声通話です。これは、固定電話からでも携帯電話からでもスマートフォンからでも同様。
災害時には一挙に集中して使用する傾向があるので、とても混雑するのです。
また音声通話回線は、消防車や救急車、警察などへの通報にも使用されます。そのため、これら施設への通話を優先して、一般の通話は少しつながりにくくなるように規制されます。
ネット接続は比較的空いている
スマートフォンの使用でも、ネット接続なら通信制限が少ないため、音声通話よりもつながりやすいです。とくにSNSやメールなどはデータ通信量も少ないため、安心して使えます。
災害時には役所や店舗で無料Wi-Fiが提供されることもあるので、ネット接続なら使える場所も多いでしょう。
回線が混み合っているときは、どうすればいいの?
実際に災害が起きたときには、どのような方法で連絡を取ればいいのでしょうか?
ネット接続を使う
災害時には音声通話よりもネット接続を使いましょう。比較的つながりやすいうえ、長時間専有して他の人に迷惑をかける心配がありません。
LINEでの音声通話はネット接続を利用していますが、長時間会話していると、たくさんのデータを流すことにつながり、音声通話ほどではありませんが、回線を混雑させてしまいます。できるだけメッセージで済ませましょう。メッセージなら「既読」がつくので、相手の安否確認にも役立ちます。
普段からFacebookやTwitterを使っているなら、そちらにも投稿しておくと、友人や知人、会社の人への安否確認になります。
災害用伝言ダイヤル、災害用伝言板を使う
災害時にのみ使用できる連絡手段です。
災害用伝言ダイヤル(171)はNTTが提供しており、音声でメッセージを残したり、聞いたりできます。通常の通話とは異なる回線を使用しているので、災害時でも使うことができます。
▼災害用伝言ダイヤル(NTT東日本)はコチラ
▼災害用伝言ダイヤル(NTT西日本)はコチラ
また、携帯キャリアは災害用伝言板も提供しており、こちらは文字によるメッセージの書き込みと閲覧が可能。携帯電話からもスマートフォンからも使えます。スマートフォンには、アプリでも提供されていますよ。
混みにくい回線を用意しておく
ネット接続でも、一度に多くの人が使えば混雑します。それは、格安スマホでも同じです。
格安スマホは基本的にドコモやau、ソフトバンクの回線を借りているので、回線元となる携帯キャリアが混雑すれば、その影響を受け繋がりにくくなります。そのため、格安スマホに乗り換えるだけでは混雑の解消にはなりません。
しかし、回線の周波数が異なるものを選べば、ユーザーが比較的少ないので混雑しにくくなります。たとえばWiMAXです。
WiMAXは混雑を回避しやすいのでおすすめ!
WiMAXは、他の回線より混雑しにくく、災害時でもスムーズに使うことができます。
WiMAXは2.4GHz帯(WiMAX、WiMAX2+)、5GHz帯(WiMAX2+)、800MHz帯(au4GLTE)の3つの周波数を利用していますが、800MHz帯以外はあまり他のキャリアで使われていません。そのため混雑しにくいのです。
接続に利用するデータ端末にはモバイルルーターも多いので、家のなかだけでなく普段から持ち歩き、様々な端末に接続して使うことができます。
ちなみに、WiMAXは、BIGLOBEモバイルでも扱っています。端末代金と回線代金をセットでクレジットカード払いにしたり、光回線やau回線とセットで使うとオトクなキャンペーンもあったりします。
災害対策としても普段のモバイルルーターとしても便利に使えるので、災害時のネット接続が気になる方にはWiMAXがおすすめです。
▼BIGLOBE WiMAX 2+の詳細はこちら