2019年10月に、日本では消費税が10%(一部8%もあり)に上がりました。
8%よりはキリのいい数字ですが、電卓で計算するときの消費税率が8%のままになっていて、毎回「×1.1」を押して計算している人も多いのでは?
筆者もその1人でした……!
そこで、今回は電卓の税率設定の変更方法をご紹介します~!
今からでも変えたほうが計算が楽になりますよ。
電卓の税率設定を変える方法
基本的にどのメーカーも、「税率設定」ボタンを押したのち、消費税率である数字の「10」を押し、再び「税率設定」を押すのが設定方法。カンタンですね!
▲この電卓の場合は「税込」ボタンの上に「税率」「設定」と書かれているので、「税込」ボタンが「税率設定」ボタンも兼ねていることがわかる
▲設定後、「1000」と打ち込んで「税込」ボタンを押すと……10%が加算された「1100」に!
▲税率10%でできた
このキヤノンの電卓は「税込(税率設定)」ボタンとなっていますが、メーカーや機種によっても多少異なるのでまずはお持ちの電卓のメーカーを確認しましょう。
メーカー別!税率変更の詳細設定
メーカーによっては、ボタンの長押しや、追加操作が必要な機種もあります。
うまく設定できない!という人は、メーカーごとのサポート用のページへどうぞ。
▼CASIO(カシオ)電卓の税率設定はこちら
▼CANON(キヤノン)電卓の税率設定はこちら
▼SHARP(シャープ)電卓の税率設定はこちら
ぜひ試してみてくださいね!