革の王様「コードバン」を知っていますか?

「革の王様」とも呼ばれる「コードバン」。なぜそう呼ばれているのか、どのような革製品なのかを解説します。

“革の王様”と呼ばれる「コードバン(cordovan)」と称される最高級革があるのを知っていますか? 

コードバンとはどのような革なのか?

「コードバン」とは、農耕馬のお尻の一部から採れる革のこと。現在では、農耕用の馬というのは生産されておらず、食肉用としてごく少数生産されている馬から採られている。
世界でも1カ月に数千頭分ほどしか採れないと聞けば、その希少価値の高さがわかってもらえるはずだ。
また、通常の革素材のように皮膚表面の部分は使わない。馬のお尻の艶やかな表皮を丁寧に少しずつ削っていくと厚さ2mm程の「コードバン層」と呼ばれる繊維質が姿を現す。この革を削った「内側の部分」のみを使うのだ。

コードバンの特長について

特長としては、繊維が細かいため傷が付きにくいことが挙げられる。それでいて、表面を革で守られていたことから手触りがしなやかで繊細、という相反する特長を備えている。
長く使い込むほどに独特の風合いが出てくる。手入れの仕方や環境によって唯一無二の色合いに変化していく。そんな革の”味”を楽しめる。
手入れに当たっては、クリームやワックスを使用して磨くと、革表面がくもってしまい、ツヤ感を落としてしまうので注意が必要だ。
また、水に濡れたまま放置しておくと水ぶくれ状の跡が残るので、濡れたら速やかに拭き取る必要がある。

大人だからこそわかる最高級の革の良さ

「コードバン」を使用した商品は、ALDEN(オールデン)、J.M. Weston、REGAL(リーガル)、土屋鞄製造所など、こだわりを持った革製品作りを行う職人気質のブランドで扱っていることが多い。
ひと癖もふた癖もあるが上に、長く使うほど他の革製品にはない味が出てくるからこそ、本物の良い革の本質を理解した大人に愛されている。
もちろん値段は決して安くはない。革靴であれば5~10万はする。
ただ、「コードバン」の製品はひとつ持っていると、”本物を使っている喜び、使い込むほどに育っていく楽しさ“があり、心が豊かになる。
そこで、導入としておすすめしたいのが財布だ。革靴に比べるとある程度の値段は抑えられる。手入れをしっかりすれば使い続けた年数に比例して”味”も出てくる。

コードバン(馬尻革)×本ヌメ革 長財布(小銭入れ無しタイプ)

理想のスタイルに近づける大人のメンズバッグ専門店「T-Style」
大事な人へのプレゼント、がんばった自分へのご褒美など、特別な日に選んでみてはどうだろう。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

牛島義之(うしじまよしゆき)

アウトドア雑誌の副編集長職を経て、フリーランスとして独立。以降、アウトドアをはじめ、遊びにまつわる数々の原稿を雑誌やWEBサイトにて執筆している。 ⇒今日も明日も『ゆる~い生活』