「推し活」って何?定義から活動内容まで改めて解説

メディアでも人々の会話においても、かなり浸透してきた感がある「推し活」という言葉。この記事では推し活の定義や具体的な活動内容、メリットや注意点など、さまざまな角度から推し活について解説していきます。

最近、頻繁に目にするようになった言葉、「推し活」。2021年には流行語大賞にもノミネートされ、メディアでも人々の会話においても、かなり浸透してきた感があります。が、実はよく分かっていない……という人もいるのではないでしょうか。

そこで、推し活の定義や具体的な活動内容、メリットや注意点など、さまざまな角度から推し活について解説していきたいと思います!

推し活とは?

「推し活」とは、自分が推しているアイドルや俳優、キャラクターなどを愛でたり応援したりする活動のこと。

もともとは、アイドルグループのお気に入りメンバーを「推しメン」と呼ぶようになったことから「推し」という表現が広まり、そこから派生して「推し活」という言葉が生まれたようです。

推す対象を変えることを「推し変(おしへん)」、グループのメンバー全員をまるごと推すことを「箱推し(はこおし)」と言ったりもします。

ちなみにデジタル大辞泉で調べてみたところ、「推し」とは「他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物」とありました。「推薦」の「推」の文字が入っていることから分かるように、ただ好きなだけでなく、周りの人にすすめたい、知ってもらいたいという気持ちがあることもポイントかもしれません。

推し活の種類

一口に推し活といっても、推す対象はさまざま。

代表的なのは、アイドルや歌手、アーティストでしょうか。個人の場合もグループの場合もあります。最近は韓国のBTSやBLACKPINKなどが世界的にブレイクした影響もあってか、ダンス&ヴォーカルグループが活躍の場を広げており、推し活に励む人も増えている印象です。

事務所をまるごと推す人たちもいます。国内でも、ジャニーズやLDHに加え、超特急やDISH//、ももいろクローバーZなどが所属するスターダスト、今年の紅白出演が決定したBE:FIRSTが所属するBMSGなど、さまざまな事務所が認知されるようになりました。

歌って踊るグループに限らず、ロックバンド、コーラスグループ、クラシック奏者など、推し活の対象となる音楽ジャンルは多種多様。俳優やタレント、アニメやゲームのキャラクター、その役を演じる声優を推している人たちも多いです。

また、推す対象は人物やキャラクターにとどまりません。たとえば、古墳好きの人が「前方後円墳推し」と言うのだってアリ! 実際、大阪では古墳フェスというイベントも開催されていたりします。

自分なりに愛があり、自分なりに時間やお金や労力を使っているのなら、対象が何であれ、それは「推し活」と言えるのかもしれません。

推し活の方法

では、推し活では具体的にどんなことをするのでしょう。

代表的な活動としては、ライブコンサートやイベントに行く、CDやグッズを購入する、ライブDVD鑑賞や配信サイトで動画鑑賞、などなど。

推しにゆかりのある場所を訪れる「聖地巡礼」や、イベントに参加すべく遠方まで足を伸ばす「遠征」を楽しむ人も多いです。筆者は東方神起のファンで、韓国アルバムのライブを観たいがために、ひとりで韓国に遠征したことがあります。初渡韓、かつ東方神起の初ライブ参戦だと話すと皆に驚かれましたが(苦笑)、こうしたアクティブな行動に踏み切れるのも推し活の醍醐味です。

SNSでの発信やコミュニケーションも重要な推し活のひとつ。TwitterやInstagramで推しの魅力や推しへの愛を語ったり、同じ推しを持つ者同士でおしゃべりをしたりするのは、まさに今の時代ならではの楽しみ方です。

カフェで推しの動画を一緒に観る、なんて過ごし方ができるのも、スマホやネットが発達した現代だからこそ。自宅でYouTubeの動画を観ているうちに夜が明けた……なんてことも、推し活あるあるですね。

そういう意味では、心置きなく推し活に励むために不可欠なのは、ストレスのないネット環境と言えるかもしれません。高画質の動画やオンライン配信を堪能することを考えると、やはり自宅には光回線を導入しておきたいところ。なかでも、通信の安定性とリーズナブルな価格設定に定評のある「ビッグローブ光」なら、推し活のよきサポート役となってくれそうです。通信の不安定さに不満を感じたことがある人は、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。

推し活ビジネスも百花繚乱

近年、推し活を後押しするサービスや商品もどんどん広がりを見せています。

たとえばカフェやカラオケ店、商業施設などが期間限定でアイドルやアニメなどとコラボし、オリジナルメニューやグッズを販売しているのを見たことがある人は多いでしょう。丸井やPARCO、109なども推し活ビジネスに積極的。今や推し活は一部のオタクだけのものではない、ということのあらわれと言えそうです。

推し活を楽しむためのグッズも多種多様。2015年にタワーレコードが発売開始した「クリアファイル収納ホルダー」には衝撃を受けました。クリアファイルを入れるためのファイル、と一見シュールな商品。ですが、クリアファイルはCDやライブの特典に付いてくることも多く増えがちで、写真がドーンと印刷されていると普段使いづらく、かといってしまいこんでいるのも不毛……ならば収納して眺めればよし!というわけです。

クリアファイル繋がりでいうと、フェリシモには、お気に入りのクリアファイルをバッグ前面に入れて持ち歩ける「マイミュージアムトート」なる商品も。美術館などで購入したアート作品のクリアファイルを入れるための物ですが、クリアファイルなら何でも入れられますね。最近は、グッズを透明ポケットに入れて見せながら持ち歩けるバッグやリュックを持っている女性も、街でよく見かけます。

今後もかゆい所に手が届く商品やサービスは、さらに充実していきそうです。

推しがいることのメリット

推しがいることのメリットは、たくさんあります。

1.仲間ができる

筆者は前述したように東方神起のファンなのですが、沼落ち(推しにハマること)のきっかけは、2014年9月、深夜に放送していた東方神起のライブ映像をたまたま目にしたこと。ダンスの素晴らしさに感嘆しTwitterでつぶやいたところ、大勢のトンペン=東方神起ファンの皆さんがリツイートしてくれてビックリ! 以降、たくさんのトンペン仲間と出会うことができました。一緒にライブを観たりおしゃべりしたりしたことは、すべてが素敵な思い出です。

2.初対面の人とも盛り上がる

初対面の人と楽しくやりとりできる機会も増えます。数年前、表参道の居酒屋で女友だち数人と久々に飲んだときのこと。「相変わらずK-POP好きなの?」と聞かれ、「好き好き。たぶん皆の周りにも好きな人いるよ、明かしてないだけで」と言った瞬間、「はい! ここにいまーす!」と女性店員さんが手を挙げてくれて、「ほらー!」と大盛りあがり。

またあるときは、美容院でシャンプーをしてくれた女の子がSEVENTEEN(韓国の男性グループ)好きだと分かり、筆者がある曲が大好きでCDも持っていることを話したら「マジですか! セブチ(SEVENTEENの略称)の話ができるなんて!」と盛り上がったこともありました。

3.友人知人との仲が深まる

旧知の友人との仲も深まります。もともと洋邦のロックを中心に聴いてきた筆者がブログで熱く語るので、「あなたがそこまでハマるなんて」と友人たちが気にし始め、ライブに連れていったら見事にハマってくれた、ということもありました。

仕事でやりとりをしている人たちと、好きなアーティストの話で盛り上がったケースも複数回あります(そのうち数人はエンマガのスタッフです!笑)。

ブームになっているジャンルではなくても、自分が好きなもの、ハマっていることを話してみると、予想外に盛り上がることってありますよね。そういう意味では、「ブログやSNSで語ってみる」「会話に出してみる」のは、推し活を楽しむためのコツのひとつだと思います。

4.美や健康にいい

推しの存在が自分を磨く機会につながることも。「今度ライブに行くので」と、推しに会う日に向けて美容院で髪をきれいにしたりイメージチェンジに挑戦したりする女性は多いんだなぁ、と実感する機会は多々あります。

それも含め、ライブや新曲リリース、番組出演など、さまざまな楽しみがあることは日々の張り合いになります。推し活のジャンルが音楽ではなくても、情報収集すること自体が楽しいですよね。

以前、デジタルライフ疲労、つまり現代人の疲労を防ぐコツについて専門家の方に取材したことがあるのですが、疲れを取るには「3つのR」、Rest(休息)、Relaxation(くつろぎ)、Recreation(気晴らしや娯楽)が必要で、特に重要なのがRecreationなのだそう。休んでくつろぐだけでは疲れは取れず、仕事を一瞬忘れてリセットする時間を持つことが大事です。推し活によって仕事を忘れるひとときが持てるなら、それは健康にもよい影響を与えてくれる可能性大です。

5.人生や家族との過ごし方を変える

最後にもうひとつ。筆者の義兄の娘さんは、SKE48のライブで知り合った男性と結婚が決まったそうです(スゴイ!)。好きの共有は、初対面の相手との壁をなくすのはもちろん、その後も一緒に楽しく過ごすための活性剤になるんですよね。

そういう意味では、家族を推し活に巻き込むのもオススメです。筆者の夫は洋楽ロック好きで最初はK-POPに偏見がありましたが、色々聴かせていたら好みの音を自分でみつけるようになり、好きなアーティストのアナログ盤を買ったり「最近のお気に入りはスキズ(Stray Kids)、推しはヒョンジン」と言ったりするようになりました! 日本のグループでは超特急が好きで、夫婦でライブに行くなど推し活を楽しんでいます。

推し活で注意したいこと

このようにメリットだらけの推し活ですが、注意したいこともあります。それは、推しにハマりすぎるあまり、ネガティブな気持ちを醸成してしまうこと。
推しが正当に扱われていないと感じてしまう。好みや意見が異なる人にイラついてしまう。自分よりも時間やお金をかけて推し活できる人をうらやんでしまう、などなどなど。
どれも根底にあるのは、愛情だと思います。

でも、推しは、自分のファンが自分を好きなあまり誰かに対して攻撃的になったり、誰かといがみ合ったり、自信をなくしてしまったりすることを望んではいないはず。それが実在する人であれ、二次元のキャラであれ。

もちろん、人間、常にポジティブな気持ちだけを抱いて生きていけるわけではないですし、生きていれば、どうにもならない争いやすれ違いは起きます。でも、だからこそ、日常から一瞬離れて、元気が出たり、勇気が出たり、誰かと楽しく共有できたりする推し活っていいなと思いますし、そんな推し活を大切にしたいなと私は思っています。

皆さんの推しは誰(何)ですか? 「意識していなかったけど自分の推しはこれかも」と気付いた人もいるかもしれませんね! エンジョイ推し活!!

推し活を最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

推し活にはかかせない動画配信を視聴する場合にも通信量がかかります。
光回線なら通信量が無制限なので、快適な環境で動画を楽しめますよ。

安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。

「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

あなたにオススメ

ダヨリン(ヨダエリ)

パソコン通信からネットに親しみ、ユーザー視点に立ったデジタル活用術の記事を『日経新聞』『日経ネットナビ』など多数の媒体で手がける。「イマ・ヒト・ココロ」が執筆テーマで、恋愛アナリストとしての著書も。思春期はドイツ在住。好物はお茶とROCK。 ⇒ダヨリン普通日記