同期と差をつける!仕事が爆速化するChromeの拡張機能3選

仕事の時短化につながるChromeの拡張機能を紹介します。
Googleが提供するウェブブラウザのChromeは、あとから様々な機能を追加できるのが特徴です。使いこなして、バリバリ仕事をこなしましょう。

社会人として新生活をスタートさせ、はや3ヶ月。研修も終わり、仕事の手順もひと通り覚えたころになって気になってくるのが同期の存在です。「あいつは自分より仕事が速い気がする」「追い抜かれたらどうしよう・・・」と不安になることも。
そんなときは、悩むより先に仕事をバリバリこなす「プロ社員」を目指しましょう。Chromeの便利な拡張機能を使えば、面倒な作業も効率良くこなせるようになりますよ。

ページ全体を簡単にキャプチャできる「Fire Shot」

サイトのページを手早くキャプチャしたい――
そんなときには「Fire Shot」がおすすめ。アイコンをクリックし、「ページ全体をキャプチャ」を選択しましょう。キャプチャが完了すると、「スクリーンショットの保存」画面が表示されます。

ここでは、「画像として保存」を選択しましたが、PDFとしての保存も可能です。

キャプチャ画像に書き込みができる「Awesome Screenshot」

キャプチャ画像を参考資料として使いたいとき、「ポイントになる箇所に書きこみができればな・・・」と思うことはありませんか? 「Awesome Screenshot」は、ペイントソフトがなくてもキャプチャ画像を編集できる機能です。
まずは、「Awesome Screenshot」のアイコンをクリック。今回は部分的なキャプチャをするため「Capture selected area」を選択しました。ページ全体をキャプチャしたい場合は「Capture entire page」をクリックしましょう。

キャプチャする範囲をカーソルで指定したら、画面下に表示される「Capture」ボタンをクリック。編集画面に切り替わります。編集作業は画面の上部のアイコンから行えます。

目立たせたい箇所を線で囲ったり矢印を引いたり。コメントを入力することだって可能です。編集作業が終わったら、画面右上の「Done」をクリック。切り替わった画面で編集画象を確認できます。保存するには「Local Save」横のアイコンを選択。
ペイントソフトなどを使って画像に書きこみをすると「自分ってなんてセンスがないんだ・・・。字も汚いし」と自己嫌悪に陥ることもありますが、「Awesome Screenshot」なら簡単、かつきれいな書きこみができるのがうれしいですね。

サイトのスマホ表示を確認できる「User-Agent Switcher for Chrome」

自分の会社のサイトや、運営するサイトがスマホでどう表示されているか確認したいとき、「User-Agent Switcher for Chrome」を使えば、わざわざスマホを取り出さなくてもパソコン上で確認できます。アイコンをクリックすると、スマホの機種が表示されます。ここでは、「iOS」を選択しました。

サイトの表示がスマホ仕様に切り替わりました。
自社のサイトだけではなく、他企業のサイトがスマホでどう表示されているか手早く確認したいときにも活用できますね。
仕事をバリバリこなすためには、作業の時短化が一番の近道! 同期と差をつけるだけでなく、仕事自体をもっと楽しむために拡張機能をフル活用していきましょう。

あなたにオススメ

エンジョイ!マガジン編集部