皆さんはDドライブって活用していますか?
「してます!」という人もいれば、「全然してない」という人もいるかもしれません。「そもそもDドライブがない」という人もいるでしょう(最近はCドライブだけのパソコンも多いです)。
もしあなたのパソコンにDドライブがあるなら、デスクトップやマイドキュメント、そのほか自分の作成したファイルの保存先をCドライブからDドライブに移動させることを提案します。それによって、色々なメリットが生じるからです。
Dドライブに移動させるメリットとは?
パソコンのCドライブには、パソコンを正常に動かすために必要なシステムファイルなどが保存されています。ゆえに、Cドライブの空き容量が極端に少ないと、動作が遅くなったり固まりやすくなったりと、不安定になりがちです。
そんなとき、デスクトップやマイドキュメントなどをDドライブに移動させれば、単純にCドライブの容量が空く分、動作が今より快適になる可能性があります。
また、パソコンに不具合が起き、Cドライブのリカバリー(パソコンを出荷時の状態に戻すべくOSを再インストールすること)が必要になった場合、Cドライブにあったデータは全て消されてしまいますが、Dドライブに保存しておけば、消されずに済む場合があります。
ゆえに、自分で作成したデータは、Cドライブ以外の所に保存した方がベターだと言えるのです。
Dドライブに移動させる方法
データをCドライブからDドライブに移動させる手順は簡単です。ここでは、デスクトップを移動させる方法を例に説明しましょう。
※Windows7を使用しています
まず、Dドライブに移動させるためのフォルダを作成しておきます(フォルダ名は任意でOKですが、移動するファイルにあわせて「ユーザー名」「マイドキュメント」「Desktop」などにしておくとよいでしょう)。
続いて、「スタート」→「ユーザー名」の順にクリックします(ここではユーザー名は「dayorin」となっています)。
すると、個人用フォルダが開くので、「デスクトップ」のフォルダを右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
デスクトップの「プロパティ」が開いたら、「場所」のタブ→「移動(M)」の順にクリックします。
移動先のドライブを選択します。
先ほどDドライブに作成したフォルダを選択し、「適用」をクリックします。「フォルダの移動」ダイアログが表示されたら、「はい」をクリックします。
これで、デスクトップのDドライブへの移動は完了です。
デスクトップだけでなく、マイドキュメントをDドライブに移すこともできます。こちらの記事「Çドライブの容量不足を解消!Dドライブにデータを移す方法」を参考にしてください。
このように、デスクトップをはじめ、個人で作成したデータをDドライブに移動させると、前述したようにパソコンの調子が悪くなったときにも管理しやすくなります。が、あくまでも一つのハードディスク内で別の領域に分けているだけなので、ハードディスク自体が壊れてしまったらアウトです。
大事なファイルをより安全に管理したい場合は、Dドライブに移動すると同時に、外付けハードディスクを併用する・クラウドで同期を取るなどの方法で、バックアップを取ることをオススメします。