病院の予約アプリ「アイチケット」で待ち時間から解放される! 

病院に行くときに一番の問題は「待ち時間が読めない」ことかもしれません。診療に時間がかかるのは仕方がないが、待ち時間はなるべく短くしたい。そんなときに利用したいのが「アイチケット」です。

病院にかかりたいけど、待ち時間が苦痛。こんな人は多いのではないでしょうか。スマホから簡単に診療時間を予約でき、待ち時間や待ち人数をリアルタイムに把握できたら心理的にずいぶん楽になりますし、病院に行ってからあせらずに外でお茶を飲むこともできますね。

そんなうれしいシステムが「アイチケット – 予約で待たずに病院へ」。無料のアプリなので、インストールしておいて損はありません。

  • iPhone版「アイチケット – 予約で待たずに病院へ」のダウンロードはこちらから
  • Android版「アイチケット – 予約で待たずに病院へ」のダウンロードはこちらから

ふたつの予約方法

対応病院によりますが、予約にはふたつの方法があります。
ひとつは「順番予約」、もうひとつは「時間帯予約」です。どちらの方式を選ぶかは病院側の判断なので、患者側で選ぶことはできません。

順番予約とは、受付を行った順番に診察を行うというもの。この場合、受診時刻を指定することはできません。自分の予約番号と待ち人数が表示されますので、自分の番が近づいたら病院に出かけるとよいでしょう。近所のかかりつけ医に行くときなど、病院が近い場合は、このシステムが使えるとちょうどいいですね。

もうひとつの時間帯予約は、一定の区切られた時間帯毎に予約受付をし、その中で来院順に診察する方式です。たとえば、10時から11時の間というように予約します。ただし、そうやって予約した場合でも、大学病院のように非常に混雑している場合は、予定が押してしまい、現在10時30分なのにまだ9時台の枠の予約者を診察している、といった状況があるかもしれません。その場合も、現在の診察中の時間帯と、その枠に何人の予約があり、現在何人目まで呼び出し済みかという情報が表示されるので、なにも情報なしに待つよりは待ち時間を把握しやすくなります。

では、アプリに登録してみましょう。

アプリに登録する

「アイチケット」を起動すると、ようこそ画面が出ます。下部にある「はじめる」という文字をタップしてください。電話番号を聞かれるので、現在使っているスマホの番号を入力します。
四桁の認証番号が表示されます。「発信する」をタップすると、自動応答の音声電話につながります。四桁の数字を入力しましょう。「認証後次へ進む」をタップします。

▲「はじめる」をタップすると電話番号入力画面があらわれる

▲認証番号が表示されるので、電話し、番号を入力する

新規メンバー登録を行う

「新規メンバー登録へ」のボタンをタップすると、検索画面に遷移します。
トップ画面から「病院を探す」をタップすると、検索画面が出てきます。検索ボックスに病院の最初の数文字を入れて検索すると、該当する病院が表示されます。残念ながら、すべての病院が対応しているわけではないので、未対応なら対応するのを待ちましょう。先生に「こういうアプリがあるんだけど」と話してみるのもいいかもしれませんね。

さて、病院名をタップすると、情報が表示されますので「次へ」をタップします。
メンバー登録が始まります。ここで必要なのは氏名、性別、生年月日、住所などの個人情報と診察券番号です。診察券を用意しておきましょう。なお、メンバー登録は家族についても登録しておき、誰が受診するかを選ぶことができるようになっています。小さなお子さんがいる場合など、とくに便利に使えます。

▲検索画面。最初の数文字を入力して、検索ボタンをタップする

▲メンバー登録画面。個人情報を入力する

予約する

トップ画面の「病院入り口」をタップします。
複数の病院を登録している場合は、予約したい病院をタップします。クリニックからのメッセージが表示されますので、受付の方法を読みます。

画面を下のほうにスクロールすると、あなたの呼び出し番号と現在の待ち人数が表示されています。これでよければ、「受付へ」をタップしましょう。

通知設定は三つあります。「予約が完了したことを通知する」「定期的に状況を通知する」「呼び出しが近づいたら通知する」。必要なものにチェックを入れ、「受付する」をタップします。
これで受付は完了です。受付を完了する前に質問をしてくる病院もあります。

あとは状況を確認しながら、病院に出かけるだけです。病院が順番予約に対応している場合は、待ち時間がないように自分で調節して出かけることができます。

▲現在の状況を確認して「受付へ」をタップする

▲通知設定で必要な項目をチェックし、「受付する」をタップする

▲通知の条件に従い、このような情報がポップアップする

キャンセルする

病院によっては、オンラインキャンセルに対応している病院もあります。その場合はアプリ内からキャンセルすることができます。対応していない場合は電話して口頭でキャンセルを伝えましょう。

最初にユーザー登録さえ済ませてしまえば、あとはきわめてシンプルに利用できるシステムです。病院の混雑は実際困った問題なので、このようなアプリに対応する病院が多くなることを願ってやみません。

スマホの利用にも「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

スマホの通信量が足らずに、ギガ不足になっていませんか?
自宅でスマホを利用するときには、Wi-Fiで通信することで
スマホの通信量を節約することができます。

ご自宅でのWi-Fi環境導入には
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

あなたにオススメ

深川岳志

1960年、兵庫県生まれ。大学時代はSF大会(Daicon3、4)の運営にのめり込む。卒業後、編プロを経てITライターに。ショートショートを書くのが趣味。note:https://note.com/fukagawa