完全削除も可能!LINE公式アカウントの整理方法

お店などのLINE公式アカウントを友だち追加したけど、頻繁に通知が来て煩わしい……。そんなときにはアカウントを削除・ブロックしてみましょう。完全削除する方法もご紹介!

LINEには個人アカウントのほかに、企業やお店、芸能人などが公式に運営する「公式アカウント」があります。友だち限定のスタンプや割引クーポンなどをゲットするために、公式アカウントを友だち登録する人も多いでしょう。

しかし、いくつもの公式アカウントを登録していると、1日に何度もトークの更新を知らせるプッシュ通知が届きます。新着順に並ぶトーク一覧が公式アカウントの名前で埋まってしまい、煩わしく感じることもあるでしょう。
本記事では、LINEの公式アカウントを整理する方法をご紹介します。

通知OFF、非表示、トーク削除、ブロック、削除の違いとは?

《通知OFF》
トークは従来通り受信し、通知だけが止まります。友だちリストからは削除されません。

《非表示》
トークや友だちリストにも表示されなくなります。トークと友達リスト自体はそのまま残りますが、見えなくなります。

《トークの削除》
これまでのトークを削除するだけです。トークを受信すると新しくトークルームが作成されます。

《ブロック》
トークの受信を止め、友だちリストからも消えます。ブロックリストから元に戻すことは可能です。

《削除》
つながりを完全に断ち完全に削除することです。ブロックリストからも消えます。

通知だけを止めたい場合は「通知OFF」に。今はトークを受信したくないが、今後またトークを見る可能性があるアカウントは、ひとまず「ブロック」。完全に不要な公式アカウントは「削除」するのがいいでしょう。

「非表示」と「トーク削除」については、実行しても新規メッセージが届くとトークルームが作成され、表示されてしまうため、あまり有益ではありません。

公式アカウントをブロック・通知OFFにする方法

アカウントをブロックする方法は、以下の2つがあります。どの方法でも同じように、トークの受信を止め、友だちリストへも表示されなくなります。また、通知OFFも同じ手順で設定可能です。

その1:トーク画面のメニューから

1、ブロックしたいアカウントのトーク画面を開きます。

2、トーク右上の「V」、もしくは「三」をタップすると、メニューが表示されます。

3、「ブロック」または「通知オフ」をタップします。

その2:友だちリスト内の「公式アカウント」一覧から

1、ホームから友だちリストを開き、「公式アカウント」のタブを選択します。

2、公式アカウントが一覧表示されるので、ブロックしたいアカウントを長押しして、「ブロック」を選択します。

3、「ブロック」または「非表示」をタップすれば設定完了です。

トーク履歴を削除・非表示する方法

1、トークの一覧画面を開きます。

2、トークを削除したいアカウント名を左にスワイプします。

3、「削除」か「非表示」をタップします。

ブロック・通知OFFにする方法のその2と同じ手順でもできます。

公式アカウントを完全削除する方法

1、ブロックまたは非表示にする。
2、「設定」の「友だち」からブロックリストまたは非表示リストを開いて完全削除したい公式アカウントを選択。

3、「削除」をタップ。

完全削除後の再登録

公式アカウントを完全削除した後でも、再登録は可能です。ブロックリストや非表示リストから戻すことはできませんが、新たに友だち追加できます。公式アカウントの名称を覚えていれば、友だちリストの公式アカウントのタブにある「公式アカウントを検索」のところから検索してみましょう。

不要な公式アカウントを整理してみよう

LINEで不要な公式アカウントが多いと見づらくなり通知も多くなります。大事な通知を見逃してしまうこともあるため、不要な公式アカウントはなるべく整理しておくようにしましょう。

スマホの利用にも「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

スマホの通信量が足らずに、ギガ不足になっていませんか?
自宅でスマホを利用するときには、Wi-Fiで通信することで
スマホの通信量を節約することができます。

ご自宅でのWi-Fi環境導入には
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

あなたにオススメ

T.A

IT系やスマホの話題から、転職や節約術まで幅広いジャンルで執筆を手がけるWebライター。デジタルモノが好きで、新しいガジェットやWebサービスなどには目がない。