Android内の写真や音声などのファイルを、簡単にふだん使いのデバイス(PCやタブレット)やクラウドサービスに移動できたら便利ですね。AndroidにはOS付属のファイル管理アプリがありますが、より多機能で洗練されたアプリ「ファイルマネージャー+」が無料で利用できます(広告表示あり)。
分かりやすい表示と操作
「ファイルマネージャー+」を起動すると、まずあらわれるのがトップ画面です。Androidでダウンロードしたファイルや作成したファイルはいろいろなフォルダに収められていますが、この画面をみればどんなファイルがあるかが一目瞭然。
▲「ファイルマネージャー+」のトップ画面
便利なのは「新着ファイル」フォルダで、ここから最近作ったファイルにすぐアクセスできます。サムネイルをタップしてファイルを選択すれば、コピーや移動、名前の変更、削除などの操作を行えます。
「画像」フォルダは、アプリごとに画像が仕分けられています。そのほかによく利用しそうなフォルダとしては「ダウンロード」「オーディオ」「動画」「ドキュメント」などがあります。
データファイルのほかにアプリも管理できるのが「ファイルマネージャー+」の特徴です。「アプリ」をタップすると、インストールしているアプリの一覧が表示されます。
▲「トップ」画面から「アプリ」をタップ
アプリを選んでタップすると、「開く」「アンインストール」「強制終了」の三つの操作が行えます。また、内部ストレージをどのくらい使っているか、モバイルデータとWi-Fiをどの程度使っているかといった情報も一覧できて便利です。
本体データと同じようにクラウドのデータも扱える
「ファイルマネージャー+」には「クラウド」というボタンがあり、「Dropbox」「Google Drive」「OneDrive」「Box」などのクラウドサービスをワンタッチで追加することができます。
▲「+クラウドロケーションを追加する」をタップすると、追加したいサービスの一覧が表示される
追加したクラウドはAndroid内のフォルダと同じように扱うことができます。ファイルのコピーや移動はもちろん、新規フォルダの作成も行えます。
Android内のフォルダのファイルを選択(複数可)し、移動あるいはコピーを選びましょう。クラウドのフォルダを開くと「貼り付け」メニューがあらわれます。Android内からクラウドに移動(あるいはコピー)したファイルは、共有設定を行うことにより、他人と受け渡しができます。
動画や音声ファイルなど、容量の大きなファイルのやりとりに利用したい機能です。
コントロール機能でAndroidからパソコンのフォルダにアクセス!
「ファイルマネージャー+」には「リモート」というボタンがあります。パソコン上の特定フォルダに共有設定を行い、Androidから操作できるようにする機能です。この機能を使えば、大量の写真ファイルや動画など、いままで移動が大変だった巨大ファイルも簡単にスマホとパソコンの間を行き来できるようになり、非常に便利です。
まずは、パソコン側から設定しましょう。
Androidから操作したいフォルダを右クリックし、メニューから「プロパティ」を選びます。「共有」タブの「詳細な共有」をタップするとウインドウが開くので、「このフォルダーを共有する」にチェックを入れ、「OK」ボタンをクリックします。
▲フォルダを右クリックしてプロパティを開き、「共有」タブの「詳細な共有」をクリック
次にAndroidの「ファイルマネージャー+」に戻り、「リモート」をタップします。「+リモートロケーションを追加する」をタップすると、いくつかの方法が表示されますが、ここでは一番簡単な「ローカルネットワーク」を選びます。
▲トップ画面の「リモート」をタップし、「+リモートロケーションを追加する」→「ローカルネットワーク」と続けてタップする
すると、近くのパソコンが表示されますので、自分のパソコンをタップします。
▲候補に挙がったパソコンの名前をタップする
ここでパソコン側のユーザー名とパスワードを入力し「OK」をタップします。注意しなければならないのは、ユーザー名はパソコンにログインする時の名前とは異なり、5文字のアルファベットだということです。登録しているメールアドレスの最初の5文字だと思えばいいでしょう。
▲ログインウインドウにユーザー名とパスワードを入力し、「OK」をタップします
うまくつながれば、パソコンのフォルダ名が表示されます。
▲パソコン側のフォルダをひらいたところ
パソコンからAndroidの中身を見る
反対にパソコンからAndroidの中身を操作することもできます。
「ネットワーク」ボタンをタップして、「開始する」をタップしましょう。「ランダムパスワード」と「非表示のファイルを表示する」は必要に応じてチェックしてください。
▲「トップ」画面から「ネットワーク」を開き、「開始する」をタップする
「FTP://(以下、数字と記号)」とユーザー名、パスワードが表示されます。
▲「FTP://(以下、数字と記号)」とユーザー名、パスワードが表示が表示される
パソコンからエクスプローラー(フォルダ)を開き、アドレスバーに「「FTP://(以下、数字と記号)」を入力してください。「ログイン方法」というウインドウがあらわれます。ここにさきほど表示されたユーザー名とパスワードを入力し、「ログオン」をクリックします。
▲「ログイン方法」ウインドウにユーザー名とパスワードを入力し、「ログオン」をクリックする
フォルダの中にAndroidのファイルシステムの最上層である「device」が表示されます。どこに目的のファイルがあるかわかりにくいですが、根気よく探してみてください。フォルダのなかにあるファイルはアップロードもダウンロードも可能です。
▲Androidのファイルシステムがパソコンのフォルダ内に表示される
以上、多機能な「ファイルマネージャー+」の便利機能を駆け足でみてきました。個人的には、たくさんのファイル、あるいは巨大なファイルをあげたりもらったりするのに便利なアプリだと感じました。他人とやりとりする場合は「クラウド」を、自分とやりとりする場合は「リモート」を重宝しそうです。
広告は画面の下に控え目に表示されるのであまり気になりません。
ほかのデバイスとファイルをやりとりする機会があるAndroidユーザーには、お勧めのアプリです。
スマホの利用にも「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!
スマホの通信量が足らずに、ギガ不足になっていませんか?
自宅でスマホを利用するときには、Wi-Fiで通信することで
スマホの通信量を節約することができます。
ご自宅でのWi-Fi環境導入には
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。
ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック!