Google 図形描画は図形、画像の編集ができるGoogle Chromeの拡張機能です。図形の作成、図形や画像に文字を入れる、画像を切り抜く・トリミングなどの操作ができます。
無料で利用できるということもあり多くの操作はできませんが、必要最低限の機能を搭載しているので、ちょっとした図形の作成や画像の編集をする際に便利です。
Googleのサービスなので、ページの共有設定やコメントの仕様はGoogleドキュメントやスプレッドシートと同じように使えますよ。
Google 図形描画を開く方法
まずはGoogle 図形描画を開く方法を説明します。
Googleアカウントを持っていないとGoogle 図形描画を利用できないので、持っていない人はまずはGoogleアカウントを取得しましょう。
① Google Chromeなどのブラウザを立ち上げる
②「Googleドライブ」を開く
③「ドライブに移動」をクリックする
「ドライブに移動」をクリックすると、以下の画像のようにGoogleドライブの「マイドライブ」のページが表示されます。
④「新規」→「その他」→「Google 図形描画」をクリックする
これでGoogle 図形描画が開きました。
Google 図形描画の使い方
次にGoogle 図形描画の使い方を解説します。
Google 図形描画の基本は上記画像のとおり。ファイル名やメニューはほかのGoogleサービスを使っている方にはおなじみです。
ここから、図形の作成や文字の入力、グラフと表の作成が行えます。
図形を作成する方法
図形はメニューにある「挿入」→「図形」、または編集ツールにある「図形」から作成することができます。
図形には「図形」「矢印」「吹き出し」「計算式」の4つがあります。上記の画像のようにそれぞれの図形には様々な種類があります。
文字入力をする方法
画面や図形のなかに文字を入力することができます。
画面に文字を入力する方法
上記のように普通に文字を入力したい場合はテキストボックスを使いましょう。テキストボックスはメニューにある「挿入」→「テキストボックス」から、または編集ツールにある「テキストボックス」から選択できます。
図形のなかに文字を入力する方法
上記のように図形のなかに文字を入れたい場合は、対象の図形をダブルクリックすると文字入力ができます。
ワードアートで入力する方法
ワードアート機能を使うと、上記のように文字の枠線に色も付けられて、より目立つ文字を作成できます。
ワードアートは「挿入」→「ワードアート」で作成可能です。
グラフを作成する方法
Google 図形描画ではグラフも作ることができ、「挿入」→「グラフ」から作成可能です。グラフには横棒、縦棒、折れ線、円の4種類のグラフがあります。
「グラフ」を開いて、「縦棒」を選択すると、下記の画像のようにグラフが表示されます。
グラフの数値やタイトルはスプレッドシートを経由して編集できます。右上の鎖のようなリンクマークをタップして「ソースデータを開く」をクリックすると、表とグラフが表示された状態のスプレッドシートが開きます。この表を編集すると、グラフのデータに反映されます。
スプレッドシートで編集したあとはGoogle 図形描画に戻り、グラフの右上に表示された「更新」をクリックすれば、Google 図形描画にも反映されます。
今回はGoogle 図形描画からグラフを作成する方法を説明しましたが、スプレッドシートでグラフを作成し、コピーしてGoogle 図形描画に貼り付けることもできます。
Google 図形描画から作成するか、スプレッドシートから作成するか、自分のやりやすい方法を選ぶとよいでしょう。
表を作成する方法
表に関しては、「挿入」→「表」から行と列の数を直感的に選ぶことができ、簡単に作成が可能です。表の中や枠線の色も変えられます。
表も、スプレッドシートで作成したものをコピーして、Google 図形描画に貼り付けることもできます。
画像を編集する
Google 図形描画では画像の切り抜きやトリミングも簡単に行えます。まずは加工したい画像を貼り付けましょう。
そして、「画像を切り抜く」のマークを選択すると画像の切り抜きが行えます。
画像のトリミングを行いたい場合は「切り抜きマーク」の右のプルダウンから「画像のマスク処理」を選択して、丸や三角といった図形を選択すると、好きな形にトリミングすることができます。
下記の画像は丸の図形でトリミングしたものです。
このようにGoogle 図形描画では、図形の作成や画像の編集が簡単に行えます。ぜひ活用してみてください。