コロナ禍におけるテレワークの推奨もあり、メール文化だった仕事の連絡ツールが「チャット」に変わった、という方も多いのではないでしょうか。
「お世話になっております。〇〇です。」といった書き出しが必須でなく、要件だけでスピーディーなテキストのやりとりができ、スマホのチャットアプリをインストールすればパソコンがなくてもより連絡をとりやすいといったメリットもあります。
が、これは言い換えると、スマホを持っている限り、仕事の連絡にとらわれてしまう、ということでもあります。とくにテレワークでは相手の「退勤」が見えにくいため、自分が退勤していても、まだ仕事中の同僚や上司からチャットの通知がスマホにどんどん届く、なんてこともあります。
夜中や休みの日にまでチャットの通知に縛られてしまっては、なんだか休んだ気になりませんよね。そこで筆者がおすすめしたいのが、チャットアプリの「通知」のカスタマイズです。
チャットの通知をオフにしたい時間帯を自分で設定できる!
有名なチャットアプリに「ChatWork」と「Slack」がありますが、ビジネスシーンでよく使われるこのふたつのアプリを例に、特定の時間帯に通知をオフにする方法をご紹介します。
「ChatWork」のスマホアプリで特定の時間帯の通知をオフにするには?
まずは、ChatWorkのアプリからまいりましょう。
通知の設定は「アカウント」タブの「設定」から行うことが可能です。
「休日」を指定して、その曜日だけ通知をオフにする
「休日は通知しない」をオンにすると、日曜から土曜までの間で自分の休日を指定することができます。あとは「保存」をタップするだけで、指定した曜日の通知が来ることはありません。上記の例では、「土日」を休日として設定しています。ちなみに祝日を休日として選択することはいまのところできないようです。
任意の「時間帯」で、通知をオフにする
続いては、任意の時間帯に通知をオフにする方法です。
設定の画面にある「指定時間は通知しない」をオンにします。
するとその下に「何時から」と「何時まで」の項目が出現しますので、通知をオフにした時間帯の始めと終わりの指定し「設定」をタップすれば、その時間帯の通知をオフにすることができます。
「Slack」のスマホアプリで特定の時間帯の通知をオフにするには?
続いてはSlackでの設定方法です。
「自分」タブから「通知」をタップします。その後「通知スケジュール」をタップしましょう。
Slackでは、「通知する曜日と時間帯」を指定する。
ChatWorkでは通知させない時間や曜日の指定だったのに対し、Slackでは「通知をする時間や曜日」を指定する、という設定方法になっています。
「通知を許可する」をタップし、その後、
- 毎日
- 平日
- カスタム
のいずれかを選びます。「カスタム」は後述しますので、ここでは「平日」を選択します。
続いて通知をオンにする時間帯を「開始」と「終了」にてそれぞれ設定します。こうすることで、「平日」の「9時から19時」の間だけ、チャットの通知をオンにする状態にすることができました。
「カスタム」では、曜日ごとに個別に時間帯を調整できる
Slackでは、「カスタム」を選ぶことで、曜日ごとに通知する時間帯を個別に細かく変更することができます。
金曜日だけは早めに仕事を終えたい、といった方は金曜日だけ通知の終了時刻を早めたりなんて使い方も良いのではないでしょうか。
テレワークだからこそ、オンとオフの区別を意識しよう。
筆者はChatWork利用者ですが、19時から翌朝9時までの間、および土日を休日として通知をオフにしています。これにより、退勤後や休日にチャットの通知に振り回されることはなくなりました。
退勤後や休日に仕事のチャットの通知がきて、つい気になってみてしまい休んだ気持ちにならない、という方は、ぜひこの通知の時間帯のアレンジをつかい、うまく仕事のオン・オフを切り分けてみてください。