災害大国の日本では、地震や水害など、もしもの場合への備えは常に必要です。そのうちの一つとして、家族と離れた場所で被災したときを想定した、安否確認手段の確保が重要となります。
今回の記事では、会員登録やアプリのインストール不要で使える、災害用安否確認サービス「Googleパーソンファインダー」を紹介します。
Google パーソンファインダーとは?
Googleパーソンファインダーは、Googleの提供する安否情報の登録・確認サービスです。アカウント登録やアプリのインストールが必要なく、Webサイトにアクセスすれば、誰でも安否情報を登録・閲覧できます。
災害時は、電話回線やメッセージアプリがパンクし、家族と連絡がとれないことも珍しくありません。また、これらの連絡手段は本人のスマホが使えることが前提のため、本人の意識がない場合や、災害で端末が破損した場合などは使用できません。
誰でも使いやすく、情報がWebに上がるという点で、安否確認をしやすいツールといえます。
Googleパーソンファインダーの使い方
では、Googleパーソンファインダーの具体的な使い方を「安否情報の提供」「安否情報の確認」の2パターンに分けて紹介します。
※画像解説はデモサイトの画面で行います。
安否情報を提供したい場合
パーソンファインダーのトップページには「人を探している」「安否情報を提供する」の2つのボタンがあります。安否情報を提供する場合、緑のボタンをタップし、情報入力画面に移動します。
安否を伝えたい人の名前の入力画面に移動しますので、氏名を入力し「この人に関する情報を提供する」をタップします。
詳細情報の入力画面に移動します。この画面で
- 安否情報の報告者に関する情報
- 安否を知らせたい人の情報(識別情報)
- 情報元は誰か
- 現在どのような状況か
などを、わかる範囲で入力します。識別情報欄では、顔写真の登録も可能です。
入力完了後、画面下部の「送信」ボタンを押すと、安否確認情報がアップされます。
安否情報を知りたい場合
家族や知人の安否確認情報が知りたい場合、TOP画面で、青の「人を探している」ボタンをタップします。
氏名の入力画面に移動します。情報を知りたい人の名前を入力し「この人を探す」ボタンをタップしてください。
該当の情報が登録されている場合、安否情報が表示されます。安否情報をタップし、詳細画面に移動しましょう。
その人に関する識別情報と、詳細な状況が表示されますので、探している本人に間違いないか確認してください。
個人情報の悪用に注意
安否情報は、特定しやすくするため本名で登録することがほとんどかと思います。そのため、住所の詳細や顔写真を登録してしまうと、悪用されるリスクがあります。また、たまたま居合わせた他者が情報を登録する場合などは、悪用リスクを恐れて使いにくい場合もあるでしょう。
個人情報をどこまで公開するかは、人によって方針が異なります。一つの対策として考えられるのが「情報を一部伏せ、家族や親しい知人にだけわかるようにする」ことです。
例えば「名前だけ本名で、住所は市区町村まで」「顔写真の代わりに持ち物や衣服の写真を使う」「事前に知らせておいたハンドルネームで安否を登録する」といった方法があります。自分に最適な使い方を考えてみましょう。
事前に安否確認の方法を共有しておこう
安否確認で大切なのが、事前にどのような方法で安否を知らせるのか共有しておくことです。災害時に慌てずに済むよう「安否確認ツールは何を使うのか」「どのように使うのか」を確認しておきましょう。
今回紹介したパーソンファインダーは、操作を体験するためのデモサイトが用意されているため、家族で使い方をチェックするのもおすすめです。ぜひお試しください。