一冊198円から!「しまうまプリント」で思い出の写真をフォトブックにしてみた

スマホで撮りためた写真やSNSにアップした写真、せっかくならフォトブックにまとめてみませんか?手軽に、リーズナブルに作成できるフォトブックなら、卒業の思い出にみんなで作ってシェアするのもおすすめ。簡単に作成できてリーズナブルなサービス「しまうまプリント」を使ってみたので、シェアします!

スマートフォンに撮りためた写真や、デジタルカメラで撮影した写真、そのままになっていませんか?

スマホで見たり、SNSにアップするのも楽しいですが、フォトブックにまとめてみてはいかがでしょう。
家族で行った旅行の思い出をまとめると、見やすく楽しいアルバムに。遠足や修学旅行、学園祭などの写真をまとめると、ちょっとした卒業アルバムのできあがり!
リーズナブルな価格で作成できるサービスもたくさんあるので、みんなでシェアするのも思い出になります。

今回、簡単にフォトブックが作成できる「しまうまプリント」を使ってみたので、フォトブックを作成するときのコツを紹介します。

※本文はPCからの操作画面で説明しています。

どんなフォトブックができる?

サンプルとして、デジタルカメラで撮影した写真を使って、A5スクエアのフォトブックを作ってみました。
スクエアのフォトブックはInstagramにアップした写真で作るのもおすすめです。

仕上げは「スタンダード」を選択しました。

▲自然な感じの仕上がりです。

24ページのブックで、送料を入れても1冊500円以下。
サイズ感もかわいいフォトブックです。

「しまうまプリント」のフォトブックは4種類

しまうまプリントで作れるフォトブックは4種類。
サイズによっては、「スタンダード」や「プレミアム」「プレミアムハード」と、表紙や中の紙を変えられます。

プレミアムハードだと、製本もいわゆるハードカバーになるので、七五三や結婚式など、記念のフォトブックにもおすすめです。

作成は直感的で簡単!

素敵なフォトブックを作るにはセンスがいるのでは……と思うかもしれませんが、作成方法は直感的で、とても簡単です。

アップロード、写真配置、オーダーの3ステップ

フォトブックの作成は、作成するフォトブックのタイプを選んだら、使いたい写真をアップロードして、web上のページに配置するだけです。
写真はPCに保存済みの写真のほか、Facebookのアカウントと連携させると、Facebookにアップロードされたものや、シェアされたアルバムの写真も使えます。

右の一覧に並んだ写真から、使いたいものを選んで、左のページにドラッグすると、ページのなかに写真が収まります。

ブックの種類や大きさによっては、1ページに複数の写真を入れたり、一緒に文字を入れることもできます。

同じ写真を複数回使える

分かりやすく配置できるように、ページに配置済みの写真にはチェックが付きますが、同じ写真を複数回使うことも可能です。
なので、表紙に入れたお気に入りの1枚を、ブックの中にも入れることができます。

写真の順番を入れ替えるのも簡単

一度写真を配置したあとも、たいていのフォトブック作成アプリやwebサービスでは、ページの入れ替えが簡単にできます。
一覧画面でページをドラッグして入れ替えることができるものが多いので、並べて見たあと「ちょっと変えたいな」と思ったときは試してみてくださいね。

たとえばしまうまプリントでも、ページを別のページの間に入れたり、入れ替えることができます。

この画面では、12、13ページを、10、11ページの前に移動しようとしているところです。

ページが入れ替わりました。

ワンランク上のフォトブックに!編集のポイント

写真を配置するだけで簡単に作成できるフォトブック。
プロが作成したようなブックに仕上げる、ちょっとしたポイントを紹介します。

向かい合わせで自然な仕上がり

写真を配置するときは、なるべくページの内側を向くようにすると、自然な仕上がりになります。
こちらの例は、左のページの子は右、右のページの子は左に、それぞれ体を向けているので、お互い向き合うように配置しました。

時間順にならべると分かりやすい

写真を並べる順番に迷ったときは、時間順にすると、行事やイベントの流れがよく分かるフォトブックになります。

多くのフォトブック作成サービスでは、ファイル名順や撮影時間順でアップロードした写真を一覧表示できるので、そこから使いたいものを、順に選んでいくといいですよ。

まとめてアップロードした写真を、撮影日と時間順に、自動的に並べてくれる機能があるサービスもあります。
しまうまプリントでは「自動配置」。クリックすると、撮影日と時間順に、自動的に写真が配置されます。
自動配置を使って配置したあとも、好きな順番にページを入れ替えたり、写真の配置を調整できるので、まずは自動配置してみて、あとから微調整するというのもおすすめ。簡単に手早く作れておすすめです。

途中で作業をやめるときは保存を

途中まで作ってすぐに注文しないときや、あとで写真を追加してからオーダーしたいときも大丈夫。
保存しておけば、あとから編集し直したり、写真の追加もできます。
多くのサービスでは、会員登録しておくと、ログインしたあと、前回の続きから作り始めたり、一度作成したフォトブックを再編集したりできるようになっています。

注文前には必ずプレビューを

すべてレイアウトできたら、注文前に、必ずプレビューで仕上がりを確認しましょう。
実際のブックを画面上でめくる感覚で、仕上がりの状態を確かめられます。
しまうまプリントに限らず、たいていのフォトブック作成サービスは、プレビューで最終確認ができるようになっています。
必ず確認して、写真の入れたい部分が切れていたりしないか、順番が違っていないか、など、チェックしましょう。

卒業・入学シーズンや、ギフトにもおすすめ!

学校や園での思い出の写真、スマホに撮りためたお気に入りの写真など、ブックにまとめて、だれかにプレゼントしてみるのもすてきです。
あなただけのオリジナルのフォトブック、ぜひ作ってみてください。
ページをめくりながら、思い出を語り合うのも楽しい時間になると思います。

  • 「しまうまプリント」のWebサイトはこちらから

あなたにオススメ

下司智津惠

IT系ライター/コピーライター/PC講師でフォトグラファー。下北沢の一軒家で配信型ライブハウスも展開中。プロデューサー兼ライブ配信エンジニアとして、音楽配信も。趣味はギター。