地震や台風の影響で、各地で停電が発生した今年。
かくいう自分も北海道全域の停電を経験した1人です。
テレビもつかず、ラジオも持っておらず、ネットにも全然つながらない……。
いまなにが起きているのか、停電はいつ復旧するのか、といった情報をまったく入手できなかったのがとにかく困りました。
スマホにラジオアプリがあるから大丈夫、と思っていましたが、今回停電を経験してみて、それが誤りだったことに気づきました。
落ち着いたら携帯式のラジオを買おうと決めていたのですが、そんなとき、職場の同僚からこんな話を聞いたのです。
「ひと昔前のAndroidのスマホに、ラジオ受信機能がついてるものが多いよ」と。
早速、眠っていたAndroidをチェック! すると確かに「FMラジオ」がついていた!
帰宅後、早速妻にその話をし、妻が昔使っていたソニーエリクソンに電源を入れてスマホ内を探してみました。
すると、確かにあったのです。Androidのメニューに「FMラジオ」が!
おそるおそるタップしてみると、こんな表示が出てきました。
そこで、余っていたイヤフォンをさしてみたところ、正常にFMラジオが聴けるではありませんか!(ちなみに、iPhone純正のイヤフォンは、我が家のソニーエリクソンには互換性がありませんでした)
もちろん、このAndroidの契約はとっくに解除されていますし、家のWi-Fiにつながってもいません。それにも関わらずラジオを聴けるということは、これはれっきとした「ラジオ受信機」である証拠ですね。
もし、携帯ラジオの購入を考えている方で、眠っているAndroidをお持ちの方は、ぜひ一度、そのAndroidに「ラジオ機能」がついていないか確かめてみてください。
もしついていれば、その聞き方を確かめた上で充電をし、いつか来るかもしれない災害時のために備えておくことをおすすめします。
ラジオがあるかないかで、災害時の情報の入手具合は本当に違いますよ!
関連記事
・結構揺れたのに・・・緊急地震速報が鳴らない理由
・地震大国の引っ越しは、地盤も要チェック
・先人の「言い伝え」を知って災害に備えよう!