すっかり耳に馴染んだあの言葉。なんだっけ、アンドロメダじゃなくて・・・
アンドロイド!
人の形をしたロボットの方のことではなくて、スマートフォンの方のこと。「ああ、Androidスマホね」と知ってはいるけれど、「つまり何なの?」。
そう思っている人は多いのではないでしょうか。
そこで、Android(アンドロイド)とは何か、何ができるのか、などを、かみ砕いて解説していきます!
Android(アンドロイド)ってそもそも何なの?
Android(アンドロイド)は、今流行のスマートフォンなどの携帯情報端末のために、あのGoogle社が開発したOS(オペレーションシステム)です。
OSなんて言うと難しく聞こえるかもしれませんが、これは違うメーカーの端末でも同じような操作で使えたり、アプリ(ソフトウェア)が使えたりできるようにする仕組みなんですね。
要するに、Android が搭載されている情報端末であれば、Android 対応のアプリが使えますよ、ということです。
※厳密には端末によって使えないアプリがあります。
Androidを搭載しているスマホだと何ができるの?
おおまかに言うと、パソコンと同じようなことは、ほとんどできます。
メールの送受信や動画の閲覧はもちろん、インターネットやゲームだって楽しめます。
さらに、自分に必要なアプリケーションをダウンロードして入れることで、スマホを自分用に使いやすくカスタマイズすることができるんです。
「でも、それって今までの携帯電話でもできたよね?」
・・・そんな疑問が頭に浮かぶ人も多いかもしれません。
では、今までの携帯電話と、Android搭載のスマホとは何が違うのでしょう?
それについては、この後、説明していきます。
今までの携帯電話と、Androidを搭載したスマホの違いとは?
見落とされがちだけど重要な、 両者の違い。それは、キャリア(NTT docomo、au、SoftBankなどの携帯電話の通信サービスを提供している会社)に縛られないという点です。
Android搭載のスマホなら、どのキャリアであろうと関係なく、Android用のゲームやアプリを、ダウンロードして遊ぶことができるのです。
実は、これはユーザ側以外にも、開発者側のメリットにもなります。
例えば、携帯用のゲームを作りたい開発者がいたとしたら、Android用に一つ作りさえすれば、どのキャリアのユーザにも遊んでもらえるわけです。
しかも、Android搭載のスマホなら、パソコンと同じように、個人が作ったゲームやツールでも、自由にダウンロードすることができます。
これは日本に限らず、世界中で言えることです。
例えば、アメリカの開発者が作ったゲームで面白そうなものがあれば、日本からでもダウンロードして遊ぶことができます。
自由に開発できるということは、Android携帯の使い勝手や楽しさがスピーディーに向上していく可能性が高い、ともいえるのです。
携帯電話だけじゃない! Androidは家電にも搭載!?
Androidはスマートフォンだけではなく、家電にも搭載することができます。
参考記事:AndroidTVでAmazonプライムビデオを楽しもう|エンジョイ!マガジン
外出中に手元のAndroid端末から、エアコンの消し忘れがなかったかをチェック!とか、洗濯機のコースを設定するなどもできるスマート家電も増えました。
ともあれ、百聞は一見に如かず。
Android対応の家電が気になってきたなぁ、という人は、量販店で実物をみてみるのがいいと思いますよ!
また、iPhoneとAndroidの違いについてはこちらの記事を参考にしてください。
スマホの利用にも「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!
スマホの通信量が足らずに、ギガ不足になっていませんか?
自宅でスマホを利用するときには、Wi-Fiで通信することで
スマホの通信量を節約することができます。
ご自宅でのWi-Fi環境導入には
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。
ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらをクリック!