Amazonで検索すると同時に在庫が調べられる「その本、図書館にあります。」が画期的すぎる

本はAmazonで探す、という人は多いと思います。でも、Amazonで探したその本、実は図書館にあるかも。それを瞬時に教えてくれる、目からウロコの画期的なツールを紹介します!

気になる本はとりあえずAmazonで検索する、という人は多いですよね。

何を隠そう、ワタシもその一人です。やはり取り扱っている本の数が多いですし、サイトのデザインがシンプルで見やすいですし、レビューも読めますし、ほぼ送料無料ですし。
・・・とはいえ、あぁまた出費が・・・でも読みたい・・・と葛藤するときもあります。そして、本が増えすぎて本棚に収納しきれなくなり、ムムム・・・と思うことはしょっちゅうです。
そんな本好きな人間に朗報! こんな画期的なツールがあるのです。

その本、図書館にあります。」。読んで字の如し、Amazonで見ている本が図書館にあるかを調べて表示してくれるのです! (Google Chrome用の拡張ツールなので、パソコンにGoogle Chromeがインストールされている必要があります)
Amazonで買うつもりで探した本でも、図書館にあるのなら「借りる」という選択肢が増えます。無駄な出費を抑えられますし、本の増えすぎを防止できるのもありがたいですよね。
では、使い方を説明しましょう!

Google Chromeに追加しよう

まずはGoogle Chromeにこのツールを追加しましょう。
その本、図書館にあります。」のトップページ右上にある「無料」ボタンをクリックします。

すると、”「その本、図書館にあります。」を追加しますか?”という表示が出るので、「追加」をクリックすると・・・

拡張機能が追加されました!

ブラウザの右上に「図書」の「図」アイコンが加わっています。
アイコンをクリックすると、「図書館の設定」というリンクが出るので、クリックします。

利用する図書館の都道府県を選択し、「設定」ボタンを押します。

さらに市や区を選択後、利用する図書館を選択します。

右の「設定」ボタンをクリックして、図書館の設定は完了です。
同じ要領で、二つまで図書館を設定することができます。一つは近所の図書館、もう1つは職場の近くにある図書館、という風に、行動エリアに応じて登録すると良さそうですね。

実際に使ってみよう

さっそく、Amazonの商品(本)ページにアクセスして、情報が表示されるのか確認してみると・・・

・・・バッチリ、表示されています!
ちなみに、この機能は以前、こちらの記事「所蔵・貸出状況がまるわかり! 図書館検索サイト『カーリル』」でも紹介した「カーリル」のシステムを使っているんですよね。「予約する」をクリックすると、図書館の予約ページに飛べるところなど、かゆい所に手が届く作りはさすがです。
いつもならAmazonですぐに買っていた本。近所の図書館にあるときは、借りに行くのも楽しいかもしれません!

あなたにオススメ

ダヨリン(ヨダエリ)

パソコン通信からネットに親しみ、ユーザー視点に立ったデジタル活用術の記事を『日経新聞』『日経ネットナビ』など多数の媒体で手がける。「イマ・ヒト・ココロ」が執筆テーマで、恋愛アナリストとしての著書も。思春期はドイツ在住。好物はお茶とROCK。 ⇒ダヨリン普通日記