アルゴリズム(algorithm)とは?超簡単にわかりやすく解説します!

最近よく聞く「アルゴリズム」という単語。なんとなく聞き流しているけど、プログラムの専門用語だから説明しにくい?いえいえ、全く難しくないんです!ここではその意味を超簡単に、わかりやすく解説します!

「Google検索のアルゴリズム」「Facebookのニュースフィードのアルゴリズム」など、日常で見聞きする機会が増えた「アルゴリズム」という単語。
話に出ているときは「なんとなくわかる」と思っていても、いざ意味を尋ねられると返事に困る……という人もいるのではないでしょうか。
今さら人に意味を聞くには少し抵抗がある「アルゴリズム」とは一体何のことなのか。まとめてみました。

アルゴリズムとは「問題解決に用いる手順・計算方法」

そもそも「アルゴリズム」という言葉がどういった意味を持っているのか、手っ取り早く確認できる方法といえば辞書。さっそく国語辞典でひいてみることに。
筆者がいつも使っている「明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)」では次のように書かれていました。

――アルゴリズム[algorithm](名)
プログラムを作るときに用いる、問題を解決するための手順・計算方法

アルゴリズムとは、もともとはコンピュータのプログラムを作るときに使われる用語とのことなんですね。
日常で見聞きする機会が増えていることも踏まえると、アルゴリズムとは「(プログラムに限らず)問題を解決するための手順・方法」と捉えてみてもよいかもしれません。
普段の生活でも、料理をつくる、学校へ行く・・・という行動をしている私たちは、目的にふさわしい手順を踏んで、その目的を達成しています。つまり、それぞれのアルゴリズムで行動しているといえます。

Google、Facebookのアルゴリズムって?

おそらく、みなさんもよく聞く機会がある「Google検索のアルゴリズム」「Facebookのニュースフィードのアルゴリスム」については、具体的には何をさすのでしょうか。

前者はGoogleで検索をおこなった際、検索結果としてどのWebサイト・Webページをより先(上位)に表示するかの仕組みのこと。

後者はあなたがFacebookでフォローしている人・企業・ブランドなどがおこなったどの投稿をどういった順番でニュースフィード画面に表示させるか、という仕組みのことを示しています。

身近な例でアルゴリズムを理解してみましょう

ここではアルゴリズムを広義に「問題を解決するための手順・方法」と解釈して、アルゴリズムの理解に繋がる身近な例をあげて考えてみましょう。

乗換検索サービスで考えるアルゴリズム

目的地への移動経路や所要時間を簡単に調べることができる「乗換ナビ」「Yahoo!乗換案内」といった乗換検索サービスを例にしてみましょう。

今「東京駅から新大阪駅へ移動したい」という問題を抱えていて、その方法を調べるために乗換検索サービスを使っています。

出発地に「東京」、到着地に「新大阪」と指定し検索すると、数種類の移動方法(移動ルート)が表示されますよね。

これらはいずれも「出発地が東京で到着地が新大阪」という問題を解決できるもの。そのことを最低条件とした上で、内容の異なる複数のルート情報(乗換情報)が表示されます。
このルート情報それぞれが「東京から新大阪への移動するという問題を解決するためのアルゴリズム」といえます。

ラーメンで考えるアルゴリズム

みんなが大好きなラーメンでも例を考えてみました(笑)。
今「ラーメンが食べたい」という問題を抱えています。問題を解決する方法を考えてみましょう。

  • 「カップ麺を買ってきて食べる」
  • 「ラーメン屋へ食べに行く」
  • 「材料を揃えて自分で作って食べる」

などが思いつきますよね。

このそれぞれが「ラーメンを食べたいという問題を解決するためのアルゴリズム」といえます。

アルゴリズムは複数存在する

アルゴリズムは「ある問題を解決するための手順・方法」だということ、イメージできたでしょうか。
ちなみにここまでに挙げた例でもそうであったとおり、一般的にひとつの問題を解決するためのアルゴリズムは複数存在します。
乗換検索サービスであれば「所要時間」「運賃」「乗換回数」のどれを優先するのか。
問題を解決する際に「何を優先するか」によって、取る手順・手段(=アルゴリズム)も変えるべきということです。
なにがなんでも早く着きたいとき、時間はかかっても安く行きたいとき、荷物が多くて乗り換えが少ないルートで行きたいとき……。
どれが大事と思うかで、取るべき手順・手段(アルゴリズム)が変わります。
これで今後「Googleの検索アルゴリズムが変わって……」なんて話を耳にすることがあっても「ああ、何を重視するかが変わって、検索結果を表示する方法(手順)が変わったんだな」と理解できますね。

インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?

安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。

「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック! 

あなたにオススメ

まきはら とよかず

1986年生まれ。仙台在住。スマートフォンをはじめとする「ガジェット」に関心を持つフリーランスのブロガー/ライター。中でも特に関心が強いのは海外向けのSIMフリー製品で個人輸入なども楽しんでいます。ややマニアックなガジェット系ブログ「そうすけブログ.com」もほぼ毎日更新中。