知っておきたい「機内モード」の基本&かなり便利な日常生活での活用法 

スマートフォンの「機内モード」を飛行機の中で使うだけの機能だと思っていませんか? 実は日常生活でも便利なんです。機内モードの設定方法から、病院、映画館、仕事中などでの便利な使い方を紹介します!

スマートフォンの「機内モード」。
どんなときに使いますか?といわれたら、「飛行機に乗るとき」と答える人がたぶん一番多いですよね。
でも、実は「機内モード」って機内じゃなくても便利なんです! 言われてみればナットクの便利な使い方を紹介します!

そもそも機内モードとは?

機内モードとは、一言で言うと、スマートフォンの全ての通信をオフにする機能です。飛行機の中での利用を想定した機能なので、この名前がついています。航空安全基準に従って、飛行機の中では電子機器の使用が制限されているのです。

機内モードにするには

機内モードにするには、iPhone(iOS6)の場合、ホーム画面から「設定」 → 「機内モード」をオンに切り替えればOK。
画面上部には飛行機のアイコンが表示され、機内モードになっていることが確認できます。

機内モードではどうなるの?

そして、機内モードをオンにすると、下記の通信機能が全てオフになります。
・携帯電話ネットワーク (音声およびデータ)
・Wi-Fi 
・Bluetooth
・GPS
・位置情報サービス
……電源オフにすればよくない?と思うかもしれませんが、たとえば飛行機の中で、時計やメモ、電卓など、電波を使わないスマートフォンの機能を使いたい場合もありますよね。機内モードなら、通信はオフになっても、それ以外の機能は使うことができるわけです。
機内でWi-Fiが利用できる航空会社もあります(詳しくは航空会社各社のサイトをご確認ください)。
・日本航空(JAL) Wi-Fi無料サービス JAL SKY Wi-Fi 
・全日空(ANA)  機内Wi-Fiインターネット接続サービス ANA Wi-Fi Service

病院や映画館でも使える!

実は機内モードは日常でも活用できます。
たとえば病院。昔に比べると使用基準がゆるやかになりましたが、場所によっては携帯電話の利用はNGとされていますよね(詳しくはこちらの記事を参考にしてください)。そんなときは、わざわざ電源をオフにしなくても、機内モードにすればいいのです。重要なのは電波を発しないことであり、機内モードにすればその状態になるのですから。
映画館でも便利です。マナーモードだとバイブ音が響いてしまい周りに迷惑をかける恐れがありますが、機内モードならその心配がありません。それに、iPhoneの電源をオフにするのって結構時間がかかるので、「あぁ、映画始まっちゃう」とアタフタすることありませんか? その点、機内モードなら、サッ!スッ!で終わります。

仕事でも使える!

機内モードは、ビジネスパーソンにも活用されています。ある取材でお話を伺ったAさん(30代男性)は、「会議中は必ず機内モードにする」とおっしゃっていました。会議に集中したいので、着信もメールの受信もされない状態が好ましいのだそう。
確かに、結局は会議が終わってからでないと対応できないことを考えると、いっそ受信しないというのも手ですよね。さらに「電源のオンオフに較べて素早く切り替えができるのもポイント」だそうです。
会議中にもスマートフォンにメールや着信がどんどん来て落ち着かないという人は、試してみてはいかがでしょう?

スマホで通信がうまくできない時にも

また、電波の入りが悪いな……というときにも使えます。一度機内モードをオンにして、すぐにまたオフにしてみましょう。これで正常に戻る場合があります。
スマホが壊れたという場合は無理ですが、通信がうまくいかない原因のひとつとして、たまたま電波を飛ばす基地局とスマホの間に何かの障害が発生し、その後も正常に繋がらなくなっているということがあります。
そのようなときに、機内モードをオン→オフにすると、接続状況のリセットされ、ベストな基地局を改めて探し出してくれるため、電波の取得状況が良くなることがあるのです。

バッテリーの消費も抑えます!

機内モードは、バッテリーの消費を防ぐのにも役立ちます。
なぜなら、スマートフォンは電波が弱いときや圏外にいるとき、電波を探そうとして電力を消費するから。機内モードにすれば、その動き自体が止まるんです。電波が入らない場所に長時間いるときなどは機内モードにしておけば、無駄なバッテリーの減りを抑えることができますね。
実はなかなか活用度大の機内モード。飛行機に乗るとき以外にも使ってみてくださいね!
※2019年10月に記事の一部を更新しました。

関連記事

スマホの通信がつながらない…そんなとき「機内モード」を使ってみて!
出発前の1分で読める!海外旅行時のスマホの設定をおさらい
初めての台湾旅行!5つのポイント

あわせて読みたい

あなたにオススメ

ダヨリン(ヨダエリ)

パソコン通信からネットに親しみ、ユーザー視点に立ったデジタル活用術の記事を『日経新聞』『日経ネットナビ』など多数の媒体で手がける。「イマ・ヒト・ココロ」が執筆テーマで、恋愛アナリストとしての著書も。思春期はドイツ在住。好物はお茶とROCK。 ⇒ダヨリン普通日記