動画に字幕が入っていると、視聴者の人にとっては内容が分かりやすくなります。しかし、手作業で文字起こしをして字幕を付けるのはかなり大変です。そこで、音声を字幕にしてくれるサービスを利用してみてはいかがでしょうか。本記事では、音声から字幕を自動生成できるサービスを紹介していきます。
Vrew
Vrewは、音声が入っている動画を読み込ませるだけで、手軽に字幕を生成できる無料ソフトです。
基本的な使い方
Vrewを起動して動画をドラッグ・アンド・ドロップすると、複数のクリップに自動的に分割されて、字幕が生成されます。クリップは字幕の区切りのことで、同じクリップにある字幕は一度に表示される仕組みです。生成した字幕付きの動画ファイルは、クリップ単位でもエクスポートできます。
▲エクスポート時の画面
字幕を修正したい場合には、対象となるクリップをクリックすると修正可能です。修正すると左側に表示されている字幕に反映されます。
▲字幕修正の画面
自動生成される字幕には句読点が付かないため、句読点が必要な場合にはこの画面で付ける必要があります。
上のメニューの「書式」のタブをクリックすると、フォントの種類やサイズ、色、文字の配置など、見た目のデザインを変更可能です。
クリップの分割や結合も可能
自動生成されたクリップは、手動で結合したり分割したりできます。
結合したいときには、対象のクリップを別のクリップのところにドラッグ・アンド・ドロップしてみましょう。そうするとメニューが出てくるので「クリップを結合」をクリックするだけです。複数のクリップを選択した状態で、上のメニューの「クリップを結合」をクリックする方法もあります。
分割したい場合には、対象となるクリップを選択した状態で、上のメニューの中にある「クリップを分割」をクリックしましょう。
会員登録なしだと制限あり
会員登録をしないで利用する場合には、1ヶ月間で90分までしか利用できません。無料会員登録をすると、制限なしで利用できるようになります。
ただし、字幕以外の編集機能はあまり豊富ではありません。動画編集にはあまりこだわらず、字幕だけを付けたい人におすすめです。
BeeCut
BeeCutは多機能な動画編集ソフトで、その機能の中に字幕の自動生成機能があります。
字幕を自動生成したいときには、最初に動画をドラッグ・アンド・ドロップして読み込ませましょう。
それからサムネイル画像の右下にある「+」マークをクリックします。その後、右下にある「音声文字変換」のところをクリックしましょう。
そうすると、動画の中にある音声を認識して文字に変換され、右側の動画には字幕として表示されます。この部分で字幕の位置や大きさを手動で調整可能です。
字幕を修正したい場合には、左側に表示されている部分(赤丸の部分)に入力または文字削除をすると、右側の動画の字幕(青丸の部分)に反映されます。
タブを「スタイル」に切り替えれば、フォントの細かな設定も可能です。
「音声文字変換」の右側にある「出力」の部分をクリックすると、字幕付きのファイルを生成できます。
ただし、無料での利用では機能に制限があり、字幕の自動生成はトータルで5分までしか利用できません。単発で利用する分にはそれほど困りませんが、継続的に利用するなら有料版を購入する必要があります。
動画編集機能が豊富
BeeCutは字幕の自動生成機能以外にも、動画の編集機能が全般的に豊富です。
例えば、ピクチャ・イン・ピクチャ動画を作成する機能や倍速・スロー動画を作成する機能なども付いています。
動画に字幕を付けるだけでなく、凝った編集をしたい人に向いているでしょう。
幅広い場面で活用できる
自動で字幕を入れられるソフトを使えば、動画制作の効率が大幅にアップします。YouTubeなどの動画投稿サイトに投稿するときはもちろんのこと、イベントやプレゼンなどでも活用可能です。聴覚障害のある人や高齢者などに向けた動画で、字幕を入れたいときにも便利でしょう。動画制作の際には、ぜひ活用してみてください。
インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!
「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?
安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。
ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック!