Windows 8以降はUI(ユーザーインターフェイス)が大幅に変わりました。XPや7を愛用してきたユーザーは戸惑って当然。そこで、Windows 8に慣れないあなたへ「これだけ分かれば何とかなる!」ガイドをお届けします。
Windows 8.1のスタートボタンは従来のスタートボタンとは違う
Windows 8.1からデスクトップの画面左下に「スタートボタン」が登場しました。しかし、この「スタートボタン」はXPや7に備わっているのとは機能が違います。
XPや7での「スタートボタン」はプログラムやアプリをメニュー形式で開くためのものでした。一方、Windows 8.1の「スタートボタン」はWindows 8以降のスタート画面を表示するものなのです。
名称も配置場所(デスクトップ画面の左下)も同じなので、役割も同じだと勘違いしがちで混同しやすいのでご注意ください。
なお、Windows 8以降でもXPや7の「スタートボタン」と似た役割のボタンを追加できるフリーソフトがあります。導入方法は「Windows 8 を使いやすく! 7 のように使うワザ」に書きましたので参考になさってください。
困ったら右角へカーソルを移動をする
画面右上か右下へカーソルを移動する。またはタッチパネル対応の場合は画面の右側を左にスワップすると、大きめの5つのアイコンが並んだメニューがあらわれます。
これをWindows 8では「チャームバー」といいます。これを使うと、Windows 8を操作する主な機能が呼び出せます。
たとえば、「スタートボタン」を選ぶと、Windows 8のスタート画面があらわれます。
[設定]を選ぶと、「コントロールパネル」の呼び出し、ボリュームの調整、電源の操作(スリープ、シャットダウン、再起動)などよく使う機能が一堂に集まった画面が表示されます。
XPや7では操作に困ったらスタートボタンをクリックしていたと思います。Windows 8では、この「チャームバー」を呼び出しましょう。
画面が分割されてもビビらない
画面を分割して2つのアプリを同時に表示するのはWindows 8のウリのひとつです。
複数のウィンドが立ち上がった状態で、かつデスクトップ表示の状態で画面左上の端から左クリックで下に向けてドラックアンドドロップ(クリックしながら下へ移動し少し待つ)すると画面が分割します。
しかし、XPや7の感覚で使っているうちに、いきなり画面分割されたら驚いてしまいますよね?
でも、大丈夫。そんなときは、アプリを分割している仕切りに注目してください。「…」の横にあるラインが右にあれば右側のウインドウが、左にあれば左側のウインドウが操作できます。
そして、仕切りのバーの上のクリックしながら左右に移動すると分割する画面の大きさを変更できます。機能そのものは便利なので、Windows 8に慣れたらぜひ使ってみてください。
Windows 8.1で戸惑っている人は必見!つまづき易いポイントを詳しく解説しています。
⇒ Windows 8.1入門(サーイ・イサラ 2014年2月号)