もしものことがあったら…【Facebook】などのSNSアカウントはどうなるの?

「もし自分が死んでしまったら、SNSアカウントはどうなるのだろう…?」そんなことを考えたことはありませんか? FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSサービスにおける、ユーザーの死後の対応についてまとめました。

日本は世界有数の平和な国だと言われることが多いですが、病気、事故、天災などでいつ命を落とすかは誰にもわかりません。
自分にもしものことがあったら、SNSはそのまま半永久的に残ってしまうのでしょうか?(筆者はちょっと嫌です。)
第三者に権限を移譲して、管理してもらうことは可能なのでしょうか?
Facebook、Twitter、LINE、Instagram、それぞれの対応方法についてご紹介します。

Facebookの場合

Facebookではユーザーが亡くなると、アカウントの削除と「追悼アカウント」への移行の二つの方法が選択できます。
追悼アカウントは、アカウントが削除されず、Facebook側がユーザーの死去を確認したら自動的に移行されることになっています。
ユーザーのそれまでの投稿は維持され、友人は閲覧したり、タイムライン上で故人との思い出をシェアしたりできます。
なお、アカウントの削除は「追悼アカウント管理人」としてユーザーが登録していた人が行うことが可能ですが、削除にあたっては公的書類(死亡診断書のコピーなど)での証明が必要となります。
追悼アカウント管理人の追加は「設定」→「一般」→「アカウントの管理」で行えます。気が向いたときに、信頼のおける人にお願いしておくといいでしょう。
▼関連サイト
亡くなられた方のアカウントの管理(Facebookヘルプセンター)

Twitterの場合

Facebookに比べて匿名性の高いTwitterでも、第三者によるアカウントの削除が可能です。
プライバシーフォームにアクセスし、「亡くなられた利用者や自身での対応が難しい利用者のアカウント削除のリクエスト」にチェックを入れ、必要な情報を入力します。
こちらも、死亡診断書のコピーや、リクエストした人の身分証明書のコピーなど公的書類の提出が求められるとのことです。
▼関連サイト
亡くなられた利用者のアカウントについての連絡方法(Twitter公式)

Instagramの場合

Instagramは第三者からの報告を受けて、追悼アカウントへの移行とアカウントの削除の2種類の方法が取れます。
追悼アカウントには「新規のいいねやコメントをつけられない」「検索結果などに掲載されない」「フォロワーはそのまま投稿内容を閲覧できる」といった特徴があります。
追悼アカウントのリクエストはこちら、アカウント削除のリクエストはこちらから行うことができます。
▼関連サイト
亡くなった方のInstagramアカウントを報告するにはどうすればよいですか。(Instagramヘルプセンター)

LINEの場合

SNSとしてより普段の連絡ツールとして欠かせない存在のLINEは、追悼アカウントなどの機能はなく、親族であってもアカウントの移譲を認めていません。
アカウントの削除自体は第三者でも可能ですが、特定のフォームなどは設けられていないので、お問い合わせフォームなどを利用しての手続きが必要です。

「いつか」のために準備を

死後のSNSの管理について、親族にあらかじめパスワードやIDを共有するという方法もあります。しかし、セキュリティ的にはあまりよくないことですし、何より、いくら親しくても内容を見られたくないものも、多々ありますよね…。
いつ訪れるかわからない「いつか」のためにも、家族や親しい友人との会話の中で、記事で取り上げたような話題について話し合ってみてもいいかもしれません。

青木美帆(あおき みほ)

ライター/エディター。バスケットボール専門誌の編集部を経て、バスケット、野球、サッカー、その他スポーツや教育の現場を奔走中。目標は日本のバスケット文化を豊かにすること。ITオンチ代表として、身近な疑問をやさしく丁寧に解決します。⇒twitterfacebook