夏は終わった!「9月」の雑学を知って秋を迎えよう

9月といえばシルバーウィークと思いがちだけど、今年も4連休止まり。どういうことなの?などなど、気になる「9月」の情報をまとめてみました。

いよいよ9月。
大人になった今でもついつい「夏休みが終わる季節」と思ってしまうのは私だけでしょうか。
暑い夏が終わり……と思っても、厳しい「残暑」が続くのが9月。9月と聞くと秋という感じもしますが、夏と秋の間というのが実際のところですよね。
今回は、9月の雑学と祝日情報をまとめてみましたよ。

旧暦の9月は「長月(ながつき)」

旧暦の9月の月名は「長月」。
1月からむつき、きさらぎ……とおぼえていても、なんだか忘れてしまいがちな存在ですよね(9月、ごめん)。
これも諸説あるのですが、「夜長月」が由来というのが有力だそう。
旧暦の9月は現在の暦では10月~11月上旬にあたるため、確かにだいぶ「夜が長くなる」頃といえますよね。
ほかに「長雨月」や「稲刈月」などが由来という説もあるんだとか。

9月は初日から……

9月といえば、まず最初にやってくるのが9月1日、防災の日。
これは1932年9月1日に発生した関東大震災にちなんで記念日とされたもので、日本では台風がやってくることの多い時期でもあることから、「災害への意識を忘れないように」ということで制定されたそう。
防災の日は一年に一度、家や会社の「防災グッズ」を見直す日と設定しておくのもおすすめです。
災害がないに越したことはありませんが、長く保管しておくと劣化するものもあったり、非常食の類は消費期限も気になるところ。
何かあってからでは遅いので、ぜひ「9月1日は防災チェックの日」として、確認して備えてくださいね。

そして、シルバーウィークの連休も!

ゴールデンウィークに次いで長い連休である「シルバーウィーク」。
なんとなく9月になると思い出しますが、初めて登場したのは2009年のこと。
といっても、ご存知の方も多いと思いますが、残念ながら毎年あるものではないんです。
ハッピーマンデー制度により、元々は9月15日だった「敬老の日」が第3月曜日になりました。それで「3連休」の完成。
さらに、祝日法の「祝日に挟まれた日は国民の休日になる」というルールに則り、敬老の日と秋分の日が二日違いになった場合に限り、合計5連休が完成します。
秋分の日は年によって日にちが変わる祝日ということもあり、5連休の「シルバーウィーク」はなかなか現れないんですよね。
初めてのシルバーウィークは2009年でしたが、二度目は2015年、そして次に訪れるのは2026年だそうです……。

秋分の日はどうして年によって違うの?

秋分の日が年によって日にちが変わる祝日ってつまりどういうこと?と思う人もいるでしょう。
秋分の日とは、日の出が真東に、日の入りが真西になり、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日のこと。
天文学に基づいて計算されていて、地球の運行によって毎年違いますが、大体9月22日か23日にあたります。
ちなみに秋分の日は、前年の2月1日に「暦要項」が官報に掲載されることで正式に決定します。(春分の日も同様)
2017年から2019年は9月23日でした。2020年は火曜日の9月22日が秋分の日として決定していますので、土・日と合わせて4連休になる人も多いのでは。
この時期はいわゆる「お彼岸」であり、広い意味で「祖先を敬い、亡くなった人を忍ぶ日」ということで国民の祝日に制定されています。
まだまだ残暑厳しいですが、そろそろ涼しくなってくる頃。
過ごしやすくなり、これからは「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」と楽しみも満載ですね。
みなさんも楽しい9月をお過ごしください!

林さやか

フリーの編集者兼ライター。「本が好き」の一心で編集者になったものの、スポーツ、文学、手芸、東洋医学など興味はとことん「広く浅く」。父親のやっていたパソコン通信から中学生でインターネットにハマった1983年生まれ。