光回線の特典はキャッシュバックと月額割引どっちがおトク?メリット・デメリットを解説

光回線を契約するとき、キャッシュバックと月額割引と選べる場合がありますよね?どちらを選べばいいのかわからない、という方のために両者のメリット・デメリットなどについてわかりやすくご紹介します。

光回線の契約時に、キャッシュバック特典にするか、月額割引特典にするか、どちらを選ぶか迷っていませんか?例えば、キャッシュバック特典の場合、実際に手元にお金が戻ってくるのは1年後というケースもあります。ここでは、ビッグローブ光の「キャッシュバック」と「月額料金12カ月間値引き」の特典について詳しく解説していきます。
※本記事では、2019年4月1日から2019年6月2日に実施されている特典を元に説明します。
▼最新の特典は、こちらからご確認ください。

「キャッシュバック」と「月額料金12カ月値引き」の内容をチェックしよう

ビッグローブ光では、選べる特典として「キャッシュバック」と「月額料金12カ月値引き」の2種類を用意しています。今回は、マンション(集合住宅)でビッグローブ光を導入する場合、どのタイミングで、いくらお得になるのかを以下の表にまとめました。さっそくチェックしていきましょう。

マンションタイプの特典概要

特典 いつ 特典内容 合計
キャッシュバック 開通の翌月を1カ月目として12か月目に 25,000円キャッシュバック 25,000円
月額料金値引き 開通の翌月を1カ月目として12か月目まで 1,480円/月×12カ月値引き 17,760円

※料金はすべて税別です。2019年5月10日時点の情報です。最新の金額は公式サイトをご確認ください。

キャッシュバック特典は、開通から約12カ月後に、25,000円がキャッシュバックされます。一方、月額料金値引き特典は12カ月間、毎月月額料金が値引きされるので、すぐにお得さを実感できます。

「キャッシュバック」と「月額料金12カ月値引き」はどちらがお得?

金額ではキャッシュバック特典がお得!

先ほどの表からもわかる通り、今回の特典金額の合計ではキャッシュバックの方が7,240円お得です。よりお得に使いたいという場合は、キャッシュバックを選ぶことをオススメします。
ただし、キャッシュバックの場合、いくつか注意点があります。

キャッシュバックは受け取り申請が必須な点に注意

キャッシュバック特典は、キャッシュバック対象月に受け取り手続きが必要です。開通後は、キャッシュバック対象月をしっかり確認して、受け取り手続きを忘れないようにしましょう。
万が一、忘れた場合は特典が無効になってしまいます。
また、キャッシュバック申請前に解約したり、サービスの停止をしたりするとキャッシュバックは受け取れません。
筆者は過去にビッグローブ光を申し込み、キャッシュバック特典を利用した経験がありますが、忘れずに受け取ることができました!
特典の受け取り手続きでは、登録しておいたメールアドレス宛てに受け取り手続き用のメールが送信されてきました。そのメールに記載の手順でwebページにて必要事項を入力し、申し込むだけ。後日、キャッシュバックの金額が記載された郵便為替が送られてきました。
登録したメールアドレスを解約してしまったり、お使いのメールソフトの設定で、迷惑メールとしてはじかれてしまったり、ということがないように注意してくださいね。

特典を利用してインターネットをお得に使おう!

光回線を使うと、高速で安定したインターネットが楽しめます。キャンペーンや特典を利用すると、お得に乗り換えができますよ。
キャッシュバックの受け取り申請が心配な方は、カレンダーに予定を入れておくか、自動的に割引してくれる12カ月値引き特典の利用をおすすめします。
▼ビッグローブ光の詳細はコチラから
※ビッグローブ光のお申し込みには、初期費用3,000円が別途かかります。
※本特典では、標準工事費が675円/月×40カ月値引きとなり、実質0円となります。ただし、値引き期間中にビッグローブ光を解約する場合は、工事費残金が一括払いとなります。
※土日休日工事の場合は、追加工事費3,000円がかかります。また、工事内容によっては追加工事費がかかる場合があります。
※金額はすべて税別です。最新の金額は公式サイトでご確認ください。

関連記事

プロバイダによってどんな違いがあるのか、中の人に聞いてみた
auひかりとビッグローブ光の違いとは?
インターネット代を節約したい!BIGLOBEなら家族でこれだけおトク

中野友希(なかのゆき)

税理士補助や経理、職場の衛生管理者としてメンタルヘルスケアに取り組むなど、探求心旺盛な会社員時代を過ごす。出産後、楽しい物事を文章で伝えることに使命感を燃やしながら、フリーライターとして独立。ヘルスケア、ペット専門のオウンドメディアなどを中心に執筆中。