「8月」の雑学を知って暑い季節を乗り越えよう!

一年で一番暑い月、それは8月!季節のことやお祭りのことなど、知っておくとちょっと楽しい「8月」にまつわる雑学をまとめました。

毎日「暑いですね」ばかりが挨拶になってしまう今日このごろ。
8月は確かに暑いですが、暑いばかりでもありません。
8月の雑学を知って、誰かにあったらちょっと粋な話題を振ってみませんか?

旧暦の8月は「葉月(はづき)」

旧暦8月の月名は「葉月」。
諸説ありますが、「葉が落ちる月」で「葉落月」→「葉月」という説が有力のようです。旧暦の8月は、現在の暦でいうと8月末~10月になり、夏というより秋なんですね。
そのため「紅葉のあとに葉が落ちる」というのが由来になっています。
ほかにも月名はいろいろありますが、秋風月(あきかぜづき)、雁来月(かりきづき)、燕去月(つばめさりづき)なんていう風流なものも。
雁が飛んできたり、燕が去ってしまう時期なんですね。

暦の上では…?

やはり夏真っ盛り、一年で一番暑い月だなあと思うこともしばしば。
そうです、暦の上でも一年のうちの「暑さの頂点」であるとされている日があるのです。
それが「立秋(りっしゅう)」
今年は8月7日ですが、例年大体この時期。
まだまだ暑くても、朝夕に少しずつ秋の気配が感じられる時期といわれ、この日をピークとして秋にむかっていきます。
なので、立秋以降は「暦の上では秋」になります。(信じられないくらい暑い日も多いですが…!)
夏の定番挨拶である「暑中見舞い」が使えるのは立秋の前日までで、どんなに暑くても立秋からは「残暑見舞い」になります
ちなみに、9月になってもまだまだ暑い、という年もありますが、残暑見舞いを使うのは8月末までにしましょう。
ちなみに、長梅雨になって立秋までに梅雨が開けない場合は、気象庁による「梅雨明け宣言」はされないのだとか!
とはいえ梅雨が開けていないわけではないので、その場合は「梅雨明け時期が特定されない」ということになるようです。

わっしょい!お祭りの季節

8月といえば、お祭りの時期でもあります。
近所の神社などでお祭りがあるところも多いのではないでしょうか。
全国的にも有名なお祭りが多数開催されます。
青森ねぶた祭り 8月2日~7日
秋田竿燈まつり 8月3日~6日
仙台七夕祭り 8月6日~8日(七夕ですが毎年8月に開催されています)
・深川祭(江戸三大祭の一つ) 8月11日~15日
高知のよさこい祭り 8月9日~12日
※開催日程は、2019年7月に更新。
どれも遠方からも行ってみたくなる、夏の風物詩。「ねぶた」や「竿燈祭」は8月の季語になっているほどなんですよ。

平和への思いを馳せる月

8月といえば、日本人にとっては「終戦の月」でもあります。
8月6日は広島原爆の日、9日は長崎原爆の日。そして15日に終戦記念日を迎えます。
2017年は戦後72年とあって、戦争体験を語れる家族がいる、という方も少なくなってきました。
それでもテレビなどでは特番が組まれることも多いですし、歴史を知って、平和を願う月にするのもよいですよね。
まだまだ暑い日が続きますので、みなさん熱中症や夏バテに気をつけて、楽しい8月をお過ごしください!

関連記事

どうして7月と8月があるの?知っておきたい「お盆」の豆知識
ねえねえ……今さらだけど「甲子園」って何?
ゲストもホストも安心嬉しい、「ゲスト用Wi-Fi」で節約&おもてなし

林さやか

フリーの編集者兼ライター。「本が好き」の一心で編集者になったものの、スポーツ、文学、手芸、東洋医学など興味はとことん「広く浅く」。父親のやっていたパソコン通信から中学生でインターネットにハマった1983年生まれ。